【ソフトテニス】ボレーは足で弾く。送り足のコツと練習法【前衛必見】

ボレー

【ソフトテニス】ボレーは足で弾く。送り足のコツと練習法【前衛必見】

 

 

こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。

 

今回はボレーの送り足について解説していきます。

・ボレーの「送り足」がよくわからない

・指導者がいなかったので、ボレーの基本を見直したい

・ずっと後衛だったけど、前衛もできるようになりたい

という方は必見です。

 

「ボレーは送り足が大事」

という話はよく出てくるので、 ボレーの”送り足”自体はご存知の方も多いかと。

 

しかし、

「なぜ」送り足が大事なのか

本当に理解している人は、意外と少ないです。

 

今回の記事では「なぜ」送り足が大事なのかを本質からしっかりと学べます。

 

「”送り足”自体は知っている」

という人も今回の記事で本質を学んで、さらにレベルアップしてください!

 

ちなみに、

この記事を書いている僕は「前衛技術が下手すぎるから後衛になった」という典型的な不器用後衛でした。

肝心の後衛も

・必死にスイングしても、浅いシュートばかり

・試合になると相手前衛に簡単に捕まりまくる

という情けない状態でした。

しかし、そんな不器用な僕でも本質を押さえることで、今では、、
↓↓↓

こんな感じで、前衛も後衛も、どちらも試合で活躍できるようになりました。

ぜひこの記事をきっかけにして「本質」の重要性を学んでください!

もしもこの記事を読んでいるあなたが

「ボレーどころか、色んな技術が下手で悔しい思いをしている」

「長年ソフトテニスを続けているけれど、未だに試合本番になると、練習以下の情けないプレーを連発してしまう」

と悩んでいるのなら、現在公開中の無料Webセミナーがおすすめです。

真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク

について解説しています。

興味がある方はこちらから

まずは動画でポイントを確認

まずは1分ほどの動画でポイントを確認していきます↓

ここからは動画の内容を丁寧に解説していきます!

ボレーの超基本

送り足はボレーの基本です。

しかし、送り足よりもさらに重要な超基本があります。

 

「手の平でボールとハイタッチ」

これがボレーの超基本です。

 

もちろん、腕打ち(腕だけで打つ)はブレやすいのでおすすめしませんが、

結局のところ、最終的にボールはラケットで打ちます。

 

”送り足”と一緒にボレーの超基本も学んでおくことが大切です。

【重要】本氣で強くなりたい人だけご覧ください

「ボールをラケットで打つ」というのは

当たり前すぎて意外と見落としている人が多い。

 

例えば、僕が中学生指導に携わっていた時にこんな選手と出会いました。

 

「送り足を意識しているんですが、なかなか弾けません…」

という悩みを打ち明けてくれたので、その選手のボレーを観察してみたんです。

 

送り足は問題なく身についていました。

むしろ、足を動かすタイミングがばっちり合っていて上手。

 

それでは、なぜボレーが弾けないのか?

 

なんと、単純に面の向きがズレているだけでした。

面がまっすぐ当たらないと、当然弾きにくくなりますよね。

 

面の向きがズレているだけなのに、本人はずっと送り足ばかり意識している。

そりゃなかなか上達しないわけです。

 

実はこの選手と同じように

自分が上手くいかない本当の原因に気づかず、一生懸命ズレた努力をしてしまっている

という人がソフトテニスにはめちゃくちゃたくさんいます。

「なぜ」送り足が必要なのか?

さて、話を戻します。

ボレーの超基本は手の平でボールとハイタッチ。

 

実のところ、超基本が身につけば送り足をつけなくてもある程度ボレーは弾けます。

それなのに、なぜ送り足をつけるのか?

ポイントは威力と安定感です。

ミスをなくしたい

スイングを大きくしたり、速くすれば、ボレーの威力も上がります。

ストロークもぶっちゃけた話、

大きく速くスイングすれば腕だけでもそれなりの威力のボールは打てます。

 

しかし、

スイングを大きく速くするということは
それだけスイングがブレやすい

ということです。

 

威力がついても安定しなければ意味がありませんよね。

 

ソフトテニスで勝つための大原則は「ミスを減らすこと」です。

 

ソフトテニスの試合で勝つためには威力をつけつつ、安定感も残したい。

こういうとき役に立つのが「全身の重さを使う」というコツです。

 

全身(の重さ)を使う

腕(軽い物体)だけで威力をつけるには大きくて速いスイングが必要ですが、

全身(重い物体)がボールにぶつかるような状態にすれば

スイングのブレを最小限にできます。
(腕をまったく振らないわけではない)

 

威力をつけつつ、安定感も残したい
→全身の重さを使う

 

そして、

全身の重さを使うためには「歩く動作=送り足」が重要なんです!

 

歩く動作って

全身の重さが移動している

ということですよね。

(動画の中では「軸が移動する」と表現しています。

軸が移動する=体重が移動する です)

 

つまり、

送り足をつけることで全身の重さを使ったボレーが可能になる!

 

送り足は

足を動かすこと自体よりも、足を動かすことで体重を使えること

に意味があるんです。

 

ちなみに、

「全身の筋肉を使う」ではなく全身の”重さ”を使う」

というのが重要だったりします。

 

「全身の重さを使う」というコツはストロークにも応用できるものです。

 

全身の重さを使うコツについては以下の記事で学べますので、ぜひ参考にしてください。

送り足を覚えるコツ

なぜ送り足が重要なのかは確認できました。

 

それでは、ここからは送り足の感覚を身につけるコツを紹介します。

 

ぜひ動画を参考にしてください
(0:41〜)↓

 

まずは自分で目の前にボールを投げてボレーしていきましょう!

①ボレーする腕と同じ側の脚に体重を乗せておく

②そこから1歩前に出ながらボレー
(逆の脚に体重が移動していく)

 

3歩でボレー」てのが有名なコツですが、

そのうちの2歩目と3歩目だけを練習しているってことです。

 

全身がボールにぶつかるような形にしたいわけですから

2歩目から3歩目に移るときボレーとなります。

 

よく

2歩目と同時にボレー
(3歩目と同時にボレー)

してしまう人がいますが、

足がつく瞬間にボレーしても体重移動は使えていないのでご注意を!

 

自分で球出しをして

2歩目から3歩目に移るときにボレー

という感覚が身についてきたら

他人に手出しをしてもらったり、ラケット出しをしてもらったりして、

だんだんと実戦場面に近づけていきましょう!

 

焦らず基礎基本を地道に身につけることが上達の近道です。

送り足の本質を理解して身につけよう!

今回はボレーの送り足を解説しました

・送り足の前に超基本も確認

・送り足は威力をつけつつ安定感も出すための工夫

・まずは自分で球出しして感覚をつかむ

 

指導者のアドバイスや調べて出てくるコツを鵜呑みにしているだけだと、決して強くはなれません。

むしろ、本質を理解していないことで

本当の原因ではないことに一生懸命取り組んでしまう

という「報われない努力」になりかねません。

 

偉そうなことを言っていますが、この記事を書いている僕自身が

「報われない努力」をしてしまっていた人間です。

昔はただ一生懸命練習をして、調べて出てくるコツをしらみつぶしで実践しまくるだけだったので

ソフトテニス歴10年目にして

・人一倍真剣に練習しているのにチーム内で一番弱い

・ショート乱打、ボレーボレーがまともに続かない

・試合は初戦敗退が当たり前

という悲惨な状態でした。

 

そんな僕でも、本質を押さえて、工夫して努力するようになってからはインハイ選手や強豪校出身選手とも試合を楽しめるようになり、大会本番でも活躍できるようになりました。

 

昔の僕と同じように

ソフトテニスで「報われない努力」をしてしまっている大学生・社会人に

このブログが届くことを願っています。

真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワークを公開中

 

僕は今でこそインハイ選手やハイジャパ選手と楽しく試合をしたり

指導者として活動をしたり、と

ソフトテニスを楽しめていますが、

 

かつてはショート乱打すらできないクソザコ

 

10年間、必死に練習しているのに全然強くなれない という悩みに苦しんだ過去があります。

 

単純に言って、才能がなかったんです。

 

しかし、

そんな僕でも「工夫」をしたらあっさりと変わることができました。

 

その経験から、たとえ才能がなくても、努力の仕方を学び、実践すれば強くなれると確信しています。

 

そして、僕の活動が、かつての僕と同じ悩みを持つ人や本気で強くなりたい人が変わるきっかけになればと思っています。

 

現在、指導活動の一環として、

真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク

の全貌を解説しているWEBセミナーを公開中です。

 

もし興味があれば覗いてみてください。

無料でWebセミナーを視聴する

 

メールアドレスだけで受け取れます。

 

最後まで聞いていただき、ありがとうございました!

無料公開中!
真面目で不器用な大学生・社会人向け ソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する
真面目で不器用な大学生・社会人向け ソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する