このサイトについて
「ソフトテニスで本当に強くなる方法」
へようこそ!
このサイトの管理人 ささ です。
このページでは ささ が
一体どんなやつなのかをご紹介いたします。
今から色々言っていきますが
ここに書いてあることは
すべて本気です。
笑われるかもしれないし
馬鹿にされるかもしれないけど
すべて本気です。
大事なことなので2回言いました。
僕には夢がある
今、日本には
才能のないやつは
才能のあるやつには勝てない
という腐った常識が広がってしまっている。
僕はこの腐った認識を壊したい。
どんなに頑張って練習しても
上手くならない…
結局自分は勝てない…
そうやってたくさんの人が諦めていく。
「自分にはセンスがないんだ…」
自分が強くなれないのはセンスがないから。
生まれつきだから仕方ない。
いいや。違う。
あなたが上手くならないのは
センスのせいではない。
センスがなくても
ソフトテニスは強くなれる。
…まぁ
よくわからんやつが言うことなんか
信用できませんよね?
というわけで
なんでセンスがなくても強くなれる
と言い切れるのか
僕の自己紹介をどうぞ。
ささの(黒)歴史を振り返る
小学生時代
- 5年生の時ソフトテニスと出会う。
- ポジションは後衛に。
- 理由はあまりにもボレーが下手すぎて前衛は無理だと言われたから。
- 平日は学校から帰ってきたら
そのまま5時間ぶっとうしで練習。
- 雨が降ろうがなんだろうがとにかく練習。
- 休日は地域のクラブや社会人クラブで練習。
- 筋トレは毎日腕立て、腹筋、背筋100回。
- だけど大会はいつも初戦敗退
中学生時代
- さすがに最初のころは他の同期より上手かった。
(他の人は初めてラケット握るんだからそりゃね)
- そこで油断せず毎日朝練、筋トレ。
- 練習中は誰よりも集中。
- だけど1年後にはみんなに追い抜かれる。
- 後輩にレギュラーを奪われる。
- 校内戦はいつも負け。
- 試合でミスが多すぎて
ペアの前衛にブチギレられる。
高校生時代
- ソフトテニス部が強化指定の高校に入学。
- しかも県2位の後衛が同じ高校に。
- 指導者もいる。コートもある。
しかも強い子といっしょに練習できる。
最高の環境が揃っていたので
「今度こそは強くなれる!」と思った。
- ところがどっこい
まったく上手くならなかった。
むしろ下手になっていった。
- ダブルフォルト連発。
なんでもないボールを打つのが怖くなる。
- ペアを組んだ前衛に
「お前ほんとに勝つ気あるの?」
とガチギレされる。
- 最後の引退試合は初戦敗退
カウント0-4。5分で終了。
(ダブルフォルトとストロークミスで
試合にならなかった)
大学生時代
- 強くなることがあきらめきれなくて
大学でもソフトテニス部に入る。
- だけど、弱い自分が変わることはなかった
- 10年ソフトテニスを続けているのに
ボレーボレーすらできない - 強くなることをあきらめて退部。
- 10年間続けてきたソフトテニスが
大嫌いになった。
あれ…?
目から水が…笑
まあ、こんな感じで
僕のソフトテニスストーリーは
まっくろくろすけなんです。
ひどいでしょう?
部活やめたときは
「もう生きる意味ねぇわ」
って、本気で思ってました。
この辺の話は長くなるから割愛!
僕が伝えたいのはここからだから!
第2の人生が始まった
部活をやめ、3か月ほど引きこもっていた
ある日のこと。
やっぱりまた
ソフトテニスがしたくなった。
で、
再びラケットを握ったわけですが、
そこが僕の第2の人生の幕開けでした。
「どうせもう1回やるなら
今までと真逆のことをやろう」
真逆っていうのは
考え方とか意識とか
とにかく全部を真逆に
という意味です。
そしたら
どうなったと思います?
1か月で別人に
10年間もの間、
まったく上達できずに悩んでいたのに
たった1か月真逆のことをしたら
とんでもなく上手くなっていました。
ボレーボレーやショート乱打が
できるようになったのはもちろん
どんなにがんばってもストロークが
短くなるという悩みも
走らされるとすぐミスしてしまうのも
一度ミスをすると
続けてミスしてしまうのも
全部解決しました。
あのクソザコだった僕が
インハイやハイジャパの選手と
試合で渡り合えるようになりました。
あんなに怖かった試合が
めちゃくちゃ楽しいんです。
正直自分でもびっくりしました。
たぶん
中学、高校のころの僕を知っている人が
今の僕を見たら
「え?だれ?」ってなります。
マジで別人です。
周りからは
「お前上手くなったなあ!」
「もう普通に部活戻ってこいよ」
と言われました。
今では
中学校の外部指導をしたり
ソフトテニスのクラブチームを
設立したり
おぎわらまさとさんの
インターンに参加したり。
あのクソザコが
他人にテニスを教える立場になるとは…
現在はソフトテニス指導者・ソフトテニス上達コンサルタントとして活動しています。
話を戻します
僕、ささ の経歴はこんな感じです。
で
「なんでこんなブログをはじめたのか?」
って話に戻しますね。
さっきも言ったけど
僕には夢があるんです。
それは
センスがない = 勝てない
という腐った常識をぶち壊す
っていう夢です。
僕は10年間ほど
自分のセンスのなさ
を呪ってきました。
ソフトテニスが上手くならないのは
センスがないから。
そう思いこんでいたんです。
たぶん同じように思いこんでる人
たくさんいるんじゃない?
でも違った。
まず
センスは思っているより簡単にのばせる
というかそもそも
ソフトテニスはセンスなくても勝てる
マジです。
強くなりたい人、そしてソフトテニスが好きな人へ
いろいろしゃべってきましたが
まとめると
とにかく僕は
ソフトテニスが好きだよってことです。
ソフトテニスで
すべてが決まる訳じゃないけど
ソフトテニス上手くなったら、
やっぱ楽しいじゃないですか?
勝てなかった相手に勝てたら
うれしいじゃないですか?
夢中になれるものがあるって
最高じゃないですか?
「ソフトテニスは全てに通ずる」
これ僕のモットーです
(^o^)ソフテニバカ
ソフトテニスで悩む人の力になりたい
っていうのもあるけど
僕は
もっと大きく深く
ソフトテニスを伝えたい。
このブログで、
自分はセンスがないから勝てない
と信じてしまっている人の
常識をぶち壊す。
そして
ソフトテニスやっててよかったと
心の底から思ってもらえたら。
以上が僕の理念です。
僕のブログを成長に役立てていただけたら幸いです。
また、現在僕は自分の経験を活かして
無料企画を行なっています。
ソフトテニスの真の基本を学べる
企画です。
興味のある方はぜひ最後までお読みください。
【無料企画】ショート乱打すらできなかったクソザコがインハイ選手と渡り合えるまで 強くなれた秘密を公開中
僕は今でこそ
インハイ選手やハイジャパ選手と
楽しく試合をしたり、
指導者として情報発信活動をしたり、と
ソフトテニスを楽しめていますが、
かつてはショート乱打すらできない
クソザコでした。
10年もの間、
必死に練習しているのに全然強くなれない
という悩みに苦しんだ過去があります。
単純に言って、才能がなかったんですね。
しかし、そんな僕でも
「本当に」強くなる方法に気づいたら
あっさりと変わることができました。
その経験から、たとえ才能がなくても
努力の仕方を学び、実践すれば
強くなれると確信しています。
そして、僕の活動が
かつての僕と同じ悩みを持つ人や
本気で強くなりたい人が変わる
きっかけになればと思っています。
そこで今回、
指導活動の一環として、
才能がないクソザコが
劇的に強くなれた秘密
を無料で公開することにしました。
ブログやTikTok、YouTubeなどでは
語り切れない部分も詰め込み、
さらにわかりやすくまとめてあります。
もし興味があれば参加してみてください。
→無料企画に参加してみる
メールアドレスだけで参加できます。
最後まで聞いていただき、
ありがとうございました!
コメント
[…] このサイトの説明にも […]
[…] […]
JフルでささHコーチに教えて頂いてるW野母です。いつもお世話様になってます!県南団体戦に選ばれなくて母ががっかりしています。正直悔しいです。
まず何を改善すべきか、(主に対応力・判断力の無さ)、私的には全てをリセットして新たに叩き込むしかないのかな、っと思ったりします。コーチはどう思われますか?
W野母 様
コメントありがとうございます。
そうですね…
W野さんだけじゃなく、
全体に言えることなのですが
「勝負に勝ちたい」という欲が
なかなか上手く出せないのかなと
個人的には懸念しております。
昨今の中学生は特にその傾向が
強いように感じます。
技術的に足りないのはもちろんですが
その原因の根本は、競争意識の薄さだと
考えております。
勝負を意識させるような練習は
これまでも組んできたのですが
今後は実力でチーム分けをしたり、
より競争意識を自然と持ちやすいよう
工夫をしていこうかと。
子供達は日々部活の中で、
「実力で振り分けられる」という
勝負の世界で生きていますので
その色をもう少しだけ強くします。
(もちろん、
上手な子ばかりがたくさん打てて、
下手な子は数打てない
なんてことにはいたしません。)
より詳しくはここでは語れませんが、
やはり、子供自身が「勝ちたい」と
思わないと身になりません。
保護者様に置かれましては、
「もっとやればできるはず…!」
と歯痒い思いを抱かれることと思います。
僕も外部指導をしていて
同じ感情を抱きます…
お前らならもっと強くなれるはずだ
と。
しかし、最終的には
子供自身が覚悟しないと
上達のしようがありません。
練習中に少し厳しい要求が増え、
子供が落ち込むことが出てくると思います。
そのときはぜひ
支えてあげていただければ幸いです。
ささ
p.s.
一応、技術的な話もしておきます。
判断力は観察力です。
「相手が打つ瞬間に」
ボールがどういった軌道で
どれくらいの速度で飛んでくるのか
そのボールを打つためには
自分がどこに足を置き、
どのタイミングで
どれくらいのスピードで
振ればいいのか
が判断できないと
物理的に間に合いません。
普段の手出し練習や1本打ち練習から
自分のラケットとボールをよくよく
観察する。結局これに尽きます。
まずは自分を観察するんです。
実はかなり、自分の身体や
ラケットの動きは意識できていません。
上手く打てる人は
自分の動きを正確に捉えている。
自分の動きが捉えられるから
相手の動きに対応できる。
そんなイメージでいていただければ
よいかと。
[…] はじめましての方へこのサイトについて 「ソフトテニスで本当に強くなる… […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]
[…] はじめましての方へささのプロフィール […]