【ソフトテニス】ボレーを弾くコツ。基本を確認!【前衛必見】
こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。
この記事では見逃されがちなボレーの基本をわかりやすく解説していきます。
・しっかり弾けるボレーを身につけたい
・後衛だけど、前衛もできるようになりたい
・部活のように練習できる環境はないけど、強くなりたい
という方はぜひご覧ください。
ボレーといっても様々なコツがあります。
例えば
「ボレーは腕で振るのではなく、足で弾く」
といったコツも重要です。
しかし、今回はもっともっと「本質」の部分に触れていきます。
必ず押さえておくべき超基本です。
「とりあえずラケットには当たるには当たるし、”足で弾く”というコツも意識しているつもりなんだけど、、、」
「ボレーが弾ける感覚がなかなかつかめない、、、」
という人は
今回確認する超基本が抜け落ちている可能性が高いです。
超基本はボレーの安定感に直結するので
必ず確認していきましょう!
”足で弾く”というコツに関しては以下の記事で解説しています。
今回の記事と合わせて確認することをおすすめします
↓↓↓

もしもこの記事を読んでいるあなたが
「ボレーについても悩んでいるけど、試合本番でいつも通りプレーできないことにも悩んでいる」
「トレーニングや練習を真剣に取り組んでいるはずなのに、思ったような成果が出ていなくて、ソフトテニスが苦しい」
と悩んでいるのなら、現在公開中の無料Webセミナーがおすすめです。
真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
について解説しています。
動画でポイントを確認
まずは1分ほどの動画でポイントを確認していきましょう↓
ここからは動画の内容をさらに丁寧にみていきます!
超超超基本
最初に、ボレーの基本、のさらに土台である
ラケットでボールを打つときの基本
を確認します。
タイミングよく
まっすぐな面で
まっすぐ振れば
ボールはまっすぐ飛ぶ
これに尽きます。
サーブやストローク、
ボレー、スマッシュなど
どんな技術であれ
タイミングよく
まっすぐな面で
まっすぐ振れば
ボールはまっすぐ飛びます。
もちろん、実際には回転のかけ方や、身体の使い方などのコツもありますが
まっすぐ飛ばない(上手く弾けない)原因はどんなときでも
タイミングがズレたか
面がズレたか
スイングがズレたか
のいずれかです。(もしくはその複数)
めちゃくちゃ当たり前の話をしています。
当たり前すぎるからこそ意外と忘れがちなんですよね。
一生懸命練習していて、それなりには上達しているのに成長が止まってしまう人は
こういった当たり前のことを見落としてしまっていることが多い。
先ほども確認した通り、
「ボレーは腕で振るのではなく、足で弾く」
といったコツももちろん大切です。
しかし、
”こちらに向かって飛んでくるボールとタイミングを合わせてインパクトする”
という超基本スキル(能力)が身についていない状態で
「足で弾く」というコツを意識しても
ボレーは弾けません。
「超基本を押さえた上で、コツを実践する」
という姿勢が大切です。
「ソフトテニスを長年やっている人ほど見逃しがちな”当たり前”」を解説した記事もありますので、紹介しておきます!
この記事を読んだのも、きっと何かの縁。
ぜひご覧ください!
↓↓↓

ボレーの基本
タイミングよく
まっすぐな面で
まっすぐ振れば
まっすぐ飛ぶ
という超超超基本を元にして話を進めます。
ボレーの基本は「手の平でボールとハイタッチ」です。
ハイタッチというのは「タイミングを合わせる」ことにつながります。
当たり前すぎることですが
ハイタッチは相手の手の動きと自分の手の動きとの「タイミングを合わせて」衝突させることで音が鳴りますよね。
また、
手の側面や指先でハイタッチする人はあまりいないはずです。
ハイタッチは手の平で行います。
手の平とボールがまっすぐ当たる
=面の向きがまっすぐ
です。
そして、
ハイタッチは、し終わった後もしばらくは手の平が前を向き続きます。
スイングがまっすぐ
(ボールを下に向かって叩かない)
につながります。
つまり、
「手の平でボールとハイタッチ」
という意識を持っておけば、自然と超基本が身につくわけです。
他にも
「肘が動きすぎない」
「手首の角度を保つ」
といったコツもありますが、
詳しくは動画をご確認ください
↓↓↓
まずは「手の平でボールとハイタッチ」という超基本のイメージをつかみましょう!
ちなみに
「速いストロークが打てない」という悩みの原因も結局は超基本にあります。
速いボールを打つコツを学びたい方は↓

「手首の角度を保つ」というコツはストロークの安定感にも関わってきます。
ストロークと手首の関係を学びたい人は↓

ボレーの基本が身につく練習
「手の平でボールをハイタッチ」
と言うくらいですから、
まずはラケットではなく自分の手の平でボレーしていきましょう!
誰かに手出しでボールを投げてもらってもOKですが、
動画のように自分一人で練習することも可能です↓
スペースもそこまで必要ないので、室内でもできるかと。
「ボレーが上手く弾けない」と悩む人の99%は手の平でも上手く弾けません。
自分の身体をうまく動かせていないってことです。
ラケット(道具)の前に自分の身体をうまく扱えるようになった方が、圧倒的に早く上達します。
冗談抜きで、手の平でボールを打つ練習は最強の基本練習です。
ボレーだけではなくストロークも手の平で打つ練習をおすすめします。
本気で強くなりたい人は以下の記事も参考にしてください。
おすすめの身体能力向上トレーニング↓

身体をうまく動かせるようになる特別な素振り↓

手の平でストローク(マジで最強の練習)↓

【重要】強い人間とそうじゃない人間の差
「手の平でボールを打つなんて、そんなの初心者の小学生がやる練習だ」
と思う方もいるかもしれません。
たしかに、手の平で打つ練習はダサく見えるのかも。
しかし、指導者として心を鬼にして伝えます。
「基本の練習なんかダサい」だの、
「自分はもう基本は身についている」とかほざいて実践をサボり、
結局、基本が身につかないまま中途半端な結果で終わる方が数億倍ダサいです。
どんな強豪校であっても基本練習は絶対に怠りません。
基本が死ぬほど大事だということを真に理解しているからです。
「基本練習なんかダサい」
「基本なんかもう身についている」
と思ってしまう時点で
基本の大切さがわかっていません。
かなりきつい言い方をしてしまいました。
(すいません)
しかし、指導者として嘘はつけないので。
強い人間は地味で泥臭い基本の重要さを理解している。
その他大勢は、基本を軽んじている。(自分が基本の大切さを理解していないことにすら氣づいていない)
あなたがなりたいのはその他大勢ですか?
それとも強い人間ですか?
まずは「基本」を身につける
今回はボレーの基本を確認してきました。
・タイミングよく、まっすぐな面で、まっすぐ振れば、まっすぐ飛ぶ
・手の平でボールとハイタッチ
・基本の大切さを理解して、実践できるかどうかが鍵
他にもコツはたくさんありますが、まずは今回確認した超基本を身につけることが先決です。
基本が身についていない状態でコツを取り入れても、ほとんど上達しません。(マジで)
基本を押さえることこそが上達の近道です。
僕は昔、色んなコツを学びまくっていたのに、基本を見逃していたので
ソフトテニス歴10年目にして
・人一倍真剣に練習しているのにチーム内で一番弱い
・ショート乱打、ボレーボレーがまともに続かない
・試合は初戦敗退が当たり前
という悲惨な状態でした。
そんな僕でも、基本を押さえ、工夫して努力するようになってからはインハイ選手や強豪校出身選手とも試合を楽しめるようになり、大会本番でも活躍できるようになりました。
昔の僕のような「真面目で不器用な大学生・社会人」には
記事の最後で紹介するWEBセミナーをおすすめします
↓↓↓
真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワークを公開中
僕は今でこそインハイ選手やハイジャパ選手と楽しく試合をしたり、
指導者として活動をしたり、と
ソフトテニスを楽しめていますが、
かつてはショート乱打すらできないクソザコ
10年間、必死に練習しているのに全然強くなれない という悩みに苦しんだ過去があります。
単純に言って、才能がなかったんです。
しかし、
そんな僕でも「工夫」をしたらあっさりと変わることができました。
その経験から、たとえ才能がなくても、努力の仕方を学び、実践すれば強くなれると確信しています。
そして、僕の活動が、かつての僕と同じ悩みを持つ人や本気で強くなりたい人が変わるきっかけになればと思っています。
現在、指導活動の一環として、
真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
の全貌を解説しているWEBセミナーを公開中です。
もし興味があれば覗いてみてください。
メールアドレスだけで受け取れます。
最後まで聞いていただき、ありがとうございました!