ソフトテニスにおけるレシーブの考え方【戦略・戦術】
こんにちは、ささです(^o^)
今回は
ソフトテニスにおけるレシーブの考え方
を解説します。
当たり前ですが
レシーブが返らないと試合になりません。
サイドパスやトップ打ちが
いくら強力でも
ポーチボレーやスマッシュが
いくら完璧でも
レシーブ返らないと
そのプレーは使えない。
言われなくても
わかっているとは思いますが
マジで大事です。
そんなわけで
レシーブはどんな心構えでいればいいのか?
確認していきましょう。
※技術のコツもめちゃくちゃ大事ですが
それ以上に心構え(考え方)が大切です↓

ソフトテニスで「本当に」強くなる方法
をお伝えするのがこのブログの理念です↓

レシーブの重要性
先ほど言った通りなんですが
レシーブが返らないとラリーができない!
試合にならない!
最低条件として
サーブレシーブが入らないと
ソフトテニスは成り立ちません。
(一応言っておくと
サーブレシーブだけでも
駆け引きは行われているし
とても楽しいんですが、
やっぱラリーしてなんぼ
って感じしませんかね?)
レシーブが強力だと
その後のプレーを有利に運びやすいです。
(^。^)サーブも同じですね
極端なことを言えば
ストロークやボレーがクソザコでも
鬼強いサーブと鬼強いレシーブだけあれば、
ソフトテニスは勝てます。
冗談とかじゃなくガチで
全部サービエースとリターンエースが
最強の戦法です。 (できるのであれば)
流石に全部
サービスエースとリターンエースは
現実的ではありませんが
サーブレシーブの強化は
直接ソフトテニスの勝敗に関わってきます。
サーブについてわかりやすく解説した
記事もあるので参考にしてください↓




レシーブの重要性を確認したとこで
相手のサーブに対して
どういう心構えでいればいいのか
ファーストサービスに対するレシーブと
セカンドサービスに対するレシーブと
2つに分けて説明していきます。
ファーストサービスに対するレシーブ
まずは相手の
ファーストサービスに対するレシーブ
もちろん相手の実力にもよりますが
ここでは基本の考え方をお伝えします。
相手のファーストサービスは
相手が攻めてきていて
こちらが攻められている状態。
ですので
相手のファーストサービスに対して
レシーブは守りが基本!
相手コートに返せりゃオッケー
くらいに割り切って良いかと。
もちろんレシーブが甘くなりすぎたら
相手に攻められちゃいますので
理想を言えば深く返したい。
高いロブで相手後衛の左足前
とかが無難ですかね。
相手のファーストサービスが
あまり強力じゃないならば
レシーブで攻めたりもできますが、
上位レベルになればなるほど
サーブに力を入れて練習しています。
甘いサーブを打ってくれる機会は
なくなっていくでしょう。
(強者はサーブレシーブの重要性を
よく理解している)
整理すると
ファーストに対するレシーブは
・最低条件としてミスらない。
(×にしない。)
・欲を言えばイーブンの状態に。
(△を目指す。)
・攻められるなら攻めてもいい
(○は必須じゃない。)
という心構えです。
○△×を知らないという方は↓

セカンドサービスに対するレシーブ
続いて、相手の
セカンドサービスに対するレシーブ
実はこのセカンドのレシーブが厄介というか
ソフトテニスの楽しいところだったり。
先ほどファーストに対するレシーブは
守りが基本とお伝えしましたが
お察しの通り、
セカンドに対するレシーブは攻めが基本。
しかし、ここで注意点。
攻めてもいい、というよりかは
攻めるべき、なんです。
どういうことかと言いますと。
例えば
相手がファーストをフォールトして
セカンドを打ってきました。
相手は当然攻められることを警戒します。
「やべ。セカンドになっちまった。
こら攻められるぞ…」
ここで、もしセカンドを
中途半端なレシーブ
(攻めても守ってもないボール)
で返してしまうと
その1本のプレーはもちろん、
その後のプレーも継続して
相手を助けてしまうんです。
セカンドに対するレシーブで
攻めることができない
ということか相手にバレるとどうなるか。
「あ、こいつ
セカンドのレシーブ攻めてこねぇのな。
じゃあ、セカンドになっても
全然怖くねぇじゃん。」
通常の場合、
セカンドは相手にレシーブで攻められます。
だから、
少しスピードを落としてでも
ファーストをしっかり入れていく
(7割くらいのスピード、とかよく言われる)
のがセオリーです。
しかし、
セカンドになっても攻められる心配が
ないならば
少しリスクを背負って
ファーストをより強力にしても問題ない
ってことです。
しかも、
ノープレッシャーだから
ファーストが入る確率も高くなりやすい。
(セカンドになっても攻められる心配がない
=最悪ファースト入らなくても大丈夫
=ノープレッシャー)
つまり、
セカンドに対するレシーブが甘いと
自分が攻めに転じられないどころか
相手がサーブでより攻めやすくなるんです。
ファーストに対するレシーブも
もちろん真剣に練習すべきですが
セカンドに対するレシーブは
より厳しい条件で練習せなあかんと
いうわけです。
※念のため言っておきますが、
攻め=リターンエースではありません!
相手に対してそれなりに脅威となれば
問題ないです。
〇よりの△というイメージ。
色んな攻め方がありますが、
ひとまず「ミドル」を覚えるだけでも
かなり戦いが楽になります。
ミドルについては↓

実はミドルは2種類あるって話↓

まとめ
・ファーストに対してのレシーブは
守りが基本。
最低限×にしない。 △にできれば理想。
・セカンドに対してのレシーブは
攻めが基本。
○寄りの△。あわよくば○を打ちたい
・セカンドを攻めないと
相手のファーストサーブが強力になりやすい
今回は
レシーブの基本の考え方
を解説しました。
もちろん、
いつでも基本通りにすれば勝てる
というわけではありません。
例えばレベルが上がってきて
相手との自分の実力がほぼ同じ状態。
何かしらアクションを起こさないと
勝率が上げられないとなれば
ファーストに対して攻めたりもします。
ただ、実際のところ
基本をしっかり実践できるだけでも
ソフトテニスプレーヤーの平均以上
といっても過言じゃないです。
やはり、
まずは基本を徹底するのが
強くなるコツかと。
(統計とったわけじゃありませんが、
地区予選とか県大会の初めの方とか
サーブレシーブのミス多いですよね。
サーブレシーブのミスが多い
=基本ができていない
てことは
基本がしっかりできるだけで
結構上位のプレーヤーということです。)
基本が完璧な人ってなかなかいませんよ。
というか
基本は一生練習し続けていくものです。
何か上手くいかないことがあったら
基本に立ち返ってみましょう!
ちなみに、
ソフトテニスの基本をがっつり学んで
周りと差をつけたいという人は
記事の最後で紹介する無料企画が
おすすめです。
ソフトテニスで強くなるための基本を
わかりやすくまとめています。
【無料企画】ショート乱打すらできなかったクソザコがインハイ選手と渡り合えるまで 強くなれた秘密を公開中
僕は今でこそ
インハイ選手やハイジャパ選手と
楽しく試合をしたり、
指導者として情報発信活動をしたり、と
ソフトテニスを楽しめていますが、
かつてはショート乱打すらできない
クソザコでした。
10年もの間、
必死に練習しているのに全然強くなれない
という悩みに苦しんだ過去があります。
単純に言って、才能がなかったんですね。
しかし、そんな僕でも
「本当に」強くなる方法に気づいたら
あっさりと変わることができました。
その経験から、たとえ才能がなくても
努力の仕方を学び、実践すれば
強くなれると確信しています。
そして、僕の活動が
かつての僕と同じ悩みを持つ人や
本気で強くなりたい人が変わる
きっかけになればと思っています。
そこで今回、
指導活動の一環として、
才能がないクソザコが
劇的に強くなれた秘密
を無料で公開することにしました。
ブログやTikTok、YouTubeなどでは
語り切れない部分も詰め込み、
さらにわかりやすくまとめてあります。
もし興味があれば参加してみてください。
→無料企画に参加してみる
メールアドレスだけで参加できます。
最後まで聞いていただき、
ありがとうございました!
コメント