【ソフトテニス】強くなるために意識すべき3つのルール   

試合の話

【ソフトテニス】強くなるために意識すべき3つのルール 

 

こんにちは、ささです。

今回の記事は

「練習しているのに上達しない……」と悩む人は必見の内容となっています。

 

みんなが知っているけども、実は深く意識できていない。

深く意識できていないから強くなれない。

そんな3つのルールをお伝えします。 

 

この「当たり前」を深掘りした人間が才能を超えて強くなることができます。

 

勝つために意識すべきルール①

 

ソフトテニスは 

「ネットを越して」コートにボールを入れる 

スポーツです。 

(ポール回しは別) 

 

いや当たり前じゃん。 

 

ほんと当たり前ですよね笑 

 

でも、ネット越すことってめっちゃ重要なんです。

 

ソフトテニスのミスは基本的に

「ネットミス」か「アウトミス」かしかありません。

(たまにネットタッチなどもありますが、ほぼ起こらないはず) 

 

さて、それではここで質問です。 

 

ネットミスとアウトミス。 

一体どっちの方がよりしてはいけないミスでしょうか? 

 

ヒントは損小利大です。 

(損小利大?って人は↓) 

前衛のポジションの基本
前衛のポジションの基本!    こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。 この記事ではソフトテニスにおける前衛のポジションの基本についてお伝えします。 ・今までポジションの考え方を学んでこなかった ・後衛...

 

…どうでしょうか? 

 

よりしてはいけないミスは「ネットミス」です。 

 

ネットを越せば、相手前衛がボレーミスしたり、相手がノーバンで返してくれたり、審判が誤審したり… 失点せずに済む可能性があります。 

 

一方ネットミスは即失点です。 

 

ネットミスばかりする人と アウトミスばかりする人とでは 

アウトミスばかりの人の方がまだ勝てる可能性がある

ってことです。 

 

また、「コートにボールをバウンドさせる」という当たり前のルールがあるので

ネットを越すボールに回転をかけてコートに収める

というのが基本になりますよね。

 

当たり前ですけど

ネットしてしまう軌道にドライブをかけても
ボールがコートに入ることはあり得ません。

 

ネットを越すことは大前提として

そこにドライブ回転がかかるから
ボールがコートに収まります。

 

 

「コート」というのは「地面」にあるわけですから

ネットを越して「地面」に向かう回転があればミスが減りやすくなる。

 

「地面」に向かう回転というのはつまり「ドライブ」です。

だから「ドライブ」は基本技術になっています。

 

普段のストローク練習、 平氣でネットしてませんか? 


ひとまずネットミスだけなくす。

ネットの上を狙う。

これが「当たり前」にして、ミスを減らす一番の基本です。

 

ちなみに

安定したドライブをかけるコツ

については以下の記事で解説しています。

ドライブの基本↓

【ソフトテニス】ストロークにドライブをかけるコツ【おススメの練習法】
【ソフトテニス】ストロークにドライブをかけるコツ【おススメの練習法】   こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。 今回は「ストロークに安定したドライブ回転をかけるコツ」と「おすすめの練習法」について解説...

 

「ネットミスをなくす」をさらに深めた話はこちら↓

【ソフトテニス】試合で緊張しすぎる後衛はこれを意識しよう【強くなるコツ】
【ソフトテニス】試合で緊張しすぎる後衛は「これ」を意識しよう【強くなるコツ】 こんにちは、ささです(^o^) 今回は 試合で緊張しすぎて打てなくなる後衛に おすすめの意識 について解説します。 ・試合になるとビビってラケットが 振れなくなる...

 

勝つために意識すべきルール②

ソフトテニスは 

自分がミスると相手の点になる 

というスポーツです。 

 

いやだから当たり前じゃん。 

 

当たり前なんですけど 、本当に大事ことです! 

 

攻撃は最大の防御、という言葉があります。 

これソフトテニスにも言えることです。 

攻めたもん勝ちみたいなとこありますよ。

 

しかし、

実はソフトテニスではこの逆も成り立つんです! 

 

ミスらない技術はそれだけでも十分武器! 

 

なぜならソフトテニスでは 

ミスらない=自分の点 

だからです。 

 

失点しないことがそのまま得点につながるんです。 

 

(もちろんレベルが上がってくれば相手もミスらないわけですから、そのときは色々駆け引きが必要になってきます。 

この駆け引きが最高に面白い。ソフトテニスはマジで熱い。) 

 

せっかくなんで、もうちょい話を深めましょう。 

 

ソフトテニスの1点は1点じゃない 

って話です。

  

ソフトテニスは1つのプレーに対して 

得点するか、失点するかの 

どちらかしかありません。

 (そういうルールです)

 

「今のラリーお互い良かったから引き分け!どっちも+1点! 」

とかない。

 

自分が得点したときは+1点 

相手が得点したときは-1点。 

その差は2点です。 

 

ソフトテニスの1点は1点じゃない! 

 

この話をさらに深く学びたい人は以下の記事をおすすめします

勝つために意識すべきルール③

ソフトテニスは 

「ボールを」打つ 

スポーツです。 

 

スーパー当たり前ですよね。 

 

さすがにこのルールは忘れねぇよ! 

って思いますよね。 

 

でも実は、このルール忘れがちなんですよ! 

 

試合中を思い出してみてください 

 

サーブを打つとき 、ボレーをするとき、ストロークを打つとき 

ソフトテニスはとにかく「ボールを」打ちます。

(しつこいですが、そういうルールです)

 

必ずボールを打たなければならないわけですが

ボールを打つ「前」何を考えていますか ?

 

今この記事を真剣に読まれている真面目なあなたは

「膝を曲げて」といった「フォーム」を考えるのではないでしょうか。

 

そうなんです。

ソフトテニスプレーヤーのほとんどは

 「ボールを」打つことではなく「フォーム」のこと考えちゃうんです。 

 

練習ではできるのに試合ではできない原因はただ一つ。 

「ボールを」打つことに集中していないからです。 

 

もう少し厳密に言い換えると

もちろん「ボール」は見えてはいるんだけど、「ボール」がどう向かってくるのか「観察」が疎かになっている

という状態。

 

もちろん「フォーム」も大切なのですが

「フォーム」は試合中は無意識にしておくべきものです。

 

試合中も「フォーム」を意識しすぎて「ボール」に集中できていないのなら、

自分から逆に弱くなるように首を絞めているだけです。

 

「フォーム」について学び直したい人はこちらの記事をご覧ください

 

まとめ 

 

ソフトテニスで勝つために意識すべきルール 

・ネットを超すこと! 

・得点と失点は表裏一体! 

・「ボールを」打つ! 

 

特に3つ目の「ボールを」打つってのは一生懸命ソフトテニスやってる人ほど忘れがちです。 

 

もちろん色んな駆け引きがあるんですが

結局ソフトテニスは「ボールを」打つスポーツなんです。 

 

努力しているのに強くなれない

というときは才能の問題ではありません。

 

「当たり前」を深掘りできていないだけです。

 

お恥ずかしながら僕も昔、真面目に練習することしか頭になくて大失敗をしました。

そんな僕でも工夫すれば大人になってからでも強くなることができました。

 

「真面目で不器用な」ソフトテニスプレーヤーが 

この記事と出会って、強くなるきっかけをつかんでもらえたら嬉しく思います!

真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワークを公開中

 

僕は今でこそインハイ選手やハイジャパ選手と楽しく試合をしたり

指導者として活動をしたり、と

ソフトテニスを楽しめていますが、

 

かつてはショート乱打すらできないクソザコ

 

10年間、必死に練習しているのに全然強くなれない という悩みに苦しんだ過去があります。

 

単純に言って、才能がなかったんです。

 

しかし、

そんな僕でも「工夫」をしたらあっさりと変わることができました。

 

その経験から、たとえ才能がなくても、努力の仕方を学び、実践すれば強くなれると確信しています。

 

そして、僕の活動が、かつての僕と同じ悩みを持つ人や本気で強くなりたい人が変わるきっかけになればと思っています。

 

現在、指導活動の一環として、

真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク

の全貌を解説しているWEBセミナーを公開中です。

もし興味があれば覗いてみてください。

無料でWebセミナーを視聴する

 

メールアドレスだけで受け取れます。

 

最後まで聞いていただき、ありがとうございました!

無料公開中!
真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する
真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する