【ソフトテニス】7ゲームマッチで勝つための考え方「1-2理論」戦略編【駆け引き】
こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。
今回はソフトテニスの7ゲームマッチで勝つための考え方「1-2理論」の「戦略」に絡む話をしていきます。
・練習の成果を試合で発揮できるようになりたい
・試合は「全力で頑張る」ばかりで、駆け引きを考えられない
・試合になるとまともにラリーできなくなる
そんな人に向けた記事です。
特に
試合になると頭が真っ白になってしまう
という人は必見の内容となっていますので、お見逃しなく。
もしもこの記事を読んでいるあなたが
「長年ソフトテニスを真剣に取り組んできたけど、試合になると情けないプレーばかりになってしまう……」
「これ以上努力しても無駄な氣がしている……」
(しかし強くなることを諦めきれずにソフトテニスを続けている)
と悩んでいるのなら、現在公開中の無料企画がおすすめです。
真面目で不器用な大学生・社会人が別人級に強くなるための最初の1歩
を学ぶことができます。
興味がある方はこちらから
1-2理論の「心構え(メンタル)」のおさらい
今回は「1-2理論」の「戦略」に関わる話をお伝えします。
「1-2理論」の「心構え(メンタル)」の話については以下の記事で解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
「1-2理論」の「心構え(メンタル)」の話
↓↓↓
念のため「心構え(メンタル)」についても軽く要点を確認しておきます。
「1-2理論」とは
3ポイント目までに最低限カウント1-2にすれば負ける可能性が減る
という「考え方」です。
ポイントカウントだけじゃなく、ゲームカウントにも同じ考え方が使えます。
7ゲームマッチなら3ゲーム目までに最低でもゲームカウント「1-2」にすれば負ける可能性が低くなる。
もちろん理想を言えば
1点も取られない、1ゲームも取られない
ことが一番いいわけですが、
実際のところ試合は「相手」も勝ちたいからこちらを攻撃してきます。
勝ち上がれば勝ち上がるほど相手のレベルも上がってくる。
「ノーミスで勝とう」というのはある意味相手にも失礼。
(相手のプレーが良くてミスをさせられることもあるはず)
1点ミスをしただけ、1ゲームを取られただけで焦ってしまうのは
そもそもの心構えがズレているということです。
多くの人は心構えではなく、技術のコツだけを追い求めてしまいますが
強い人こそ「心構え」の重要性を理解しています。
「心構え」なんて考えたことなかった
という人は以下の記事もおすすめです↓
1-2理論の「戦略」
おさらいが終わったところで 、「1-2理論」の「戦略」の話をお伝えいたします。
「心構え」では「3ポイント目」までのカウントに注目していましたが、
その次の「4ポイント目」が「戦略」に関わってくるんです。
ソフトテニスにおける4ポイント目
7ゲームマッチの4ゲーム目
ここが「駆け引き」の鍵になります
4ポイント目の重要性
「心構え」の話と同様に、 相手とこちらの実力がほぼ互角か相手が少しだけこちらより強いことを想定します。
例えば
「1-2理論」の通りにポイントカウントが「1-2」になったとして。
次の4ポイント目をこちらが取れば「2-2」になります。
(「1-1」や「2-2」のように、どちらも同じ得点のカウントを「並行カウント」と言ったりします)
「ざっくり」考えると並行カウントは「互角」
ということです。(あくまで「ざっくり」)
並行カウントの場合は、まだどちらがゲームを取るかは決まりにくい。
一方で4ポイント目を相手にとられてしまうと「1-3」になります。
「1-3」になってしまったら、まずは並行カウントに持っていかなければなりませんが…… (1点取られたゲームを取られるので、まずはデュースを目指す)
並行カウントにするためには2点連続で点を取らなければなりません。
5ポイント目か6ポイント目、どちらかを取られたらその時点でゲームオーバー。1ゲームを取られてしまいます。
しかも、
「1-3」から頑張って並行カウントにできたとしても
ゲームを取るためにはさらに2点連続で点を取る必要があります。
(「3-3」はデュースですからね)
どうでしょうか?
「2-2」と「1-3」を比べると、かなり大変さが違いますよね。
たった1点の違いがここまで差を生むんです。
3ポイント目までに2点は取られてもOK
(最低限「1-2」にすれば良い)
ただし
「4ポイント目」は取りたい
これがソフトテニスの試合で勝つ(簡単に負けない)ためにめちゃくちゃ重要な考え方です。
せっかくなんで他のカウントのパターンもみていきましょう!
カウントのパターン
「0-3」の場合
カウントが「0-3」なら、4ポイント目を取られたら即1ゲームを失う。
4ポイント目を取れば首の皮一枚つながるという状態。
できることなら、そもそも「0-3」にしないことがやはり大切です。
頑張っても「0-3」にばかりなってしまうのなら、それは
・自分の技術の安定感が足りない
もしくは
・そもそも相手が圧倒的に格上
ということ。
「2-1」の場合
カウントが「2-1」なら4ポイント目を取ることで「3-1」になる。
ゲームを取れる可能性が高いですよね。
「2-1」から4ポイント目を相手に取られると「2-2」になります。 (並行カウントになってしまう)
だから
「4ポイント目」のサーブ・レシーブ何か仕掛ける武器を使う
という考え方を持っていると、試合に勝つ可能性が高まります。
もちろん相手との実力差やそこまでの試合の流れによっては
「2-1」だけどあえてラリーにした方がいい
なんてこともありますが、
とりあえずまずは
「4ポイント目」のサーブ・レシーブ何か仕掛ける武器を使う
ことを意識してみることがおすすめです。
(逆に「1-2」のときは、当然相手は4ポイント目が欲しいので「サーブレシーブで何か仕掛けてくるのでは?」と警戒できますよね)
合わせて「駆け引き」の基本も確認すると、さらに理解が深まるのでおすすめです
↓↓↓
「3-0」の場合
カウントが3-0なら 、相手にデュースにされる前に1点取ればゲームを取れます。
相手が互角か少し格上という場合、基本的に「3-0」にはならないですよね。
「3-0で有利だったはずなのに、ここから挽回されることが多い」
という人は、「相手」をよく観察するスキル(相手の感情を察知するスキル)を伸ばす必要があります。
「相手」をよく観察するスキル(相手の感情を察知するスキル)
と一言に言っても色々な観点があるので、この記事では一つだけ目の付け所をお伝えしておきますね。
「相手はカウントを意識してプレーしているのか?」
(1-2理論を知っているのか?)
これを序盤のゲームで観察しておけば、中盤から終盤は
「この相手はカウントを意識しているから、このポイントは慎重につないでくるだろう」
「この相手はカウントを意識せずに、焦って得点しようとするからここでアタックしてくるだろう」
といった感じで、余裕を持ってプレーしやすくなります。
こういった「さらに広い戦略」の考え方について、さらに詳しく学びたい人は以下の記事をご覧ください
↓↓↓
【重要】そもそもまともにラリーできなくなるなら
ここまで「1-2理論」の「心構え(メンタル)」や「戦略」の考え方をお伝えしてきましたが、
「たしかに必要な考え方だと思うけど、自分は考え方以前の問題で、そもそもラリーがまともにできなくなってしまう」
と悩んでいる人もいるかと。
僕も昔は「試合になるとまともにラリーができなくなるから、考え方を学んでも意味がない……」と感じていました。
昔の僕と同じ状況の人は、ぜひ
フォームやグリップ「以外」のスキル
について学んでみてください。
僕は現在、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導を仕事にしているのですが、
昔の僕と同じように「まともにラリーができない……」と悩んでいる人の90%以上が
フォームやグリップ「以外」のスキルこそが、ラリーがつながらない真の原因
でした。
フォームやグリップ以外のスキルについて学びたい人は以下の記事をご覧ください
↓↓↓
まとめ
・ソフトテニスは「4ポイント目」が特に重要
・ 「カウント」を意識してプレーする
・ラリーがまともにできなくても、工夫すれば強くなる
「1-2理論」の「戦略」についてお伝えしてきましたが、
僕が一番お伝えしたいのは「考え続けること」です。
「試してみてもダメだった」
→落ち込んで終わり
ではなく
「じゃあ他の要素を試してみよう」
と常に考え続ける。
努力することは素晴らしいことですが、言われたことをただ素直にやるだけでは永遠にソフトテニスは強くなりません。
僕は昔、ただ真面目に練習を頑張るだけだったので
・人一倍真剣に練習しているのにチーム内で一番弱い
・ショート乱打、ボレーボレーがまともに続かない
・試合は初戦敗退が当たり前
という悲惨な状態でした。
工夫して努力するようになってからはインハイ選手や強豪校出身選手とも試合を楽しめるようになり、大会本番でも活躍できるようになっています。
昔の僕と同じように
「真面目さが取り柄だと思っていたけれど、何かもっと工夫しなければならないのかも……」
と感じた人は記事の最後で紹介する無料企画をお見逃しなく。
【無料企画】大学生・社会人が「別人級に」強くなるための秘密を公開中
僕は今でこそインハイ選手やハイジャパ選手と楽しく試合をしたり、
指導者として活動をしたり、と
ソフトテニスを楽しめていますが、
かつてはショート乱打すらできないクソザコ
10年間、必死に練習しているのに全然強くなれない という悩みに苦しんだ過去があります。
単純に言って、才能がなかったんです。
しかし、
そんな僕でも「工夫」をしたらあっさりと変わることができました。
その経験から、たとえ才能がなくても、努力の仕方を学び、実践すれば強くなれると確信しています。
そして、僕の活動が、かつての僕と同じ悩みを持つ人や本気で強くなりたい人が変わるきっかけになればと思っています。
現在、指導活動の一環として、
大学生・社会人が「別人級に」強くなる最初の1歩を踏み出すための企画
を無料で公開中です。
ブログやTikTok、YouTubeなどでは語り切れない部分も詰め込み、さらにわかりやすくまとめてあります。
もし興味があれば参加してみてください。
メールアドレスだけで参加できます。
最後まで聞いていただき、ありがとうございました!