【ソフトテニス】スマッシュのコツ。ヘタクソでも上達する2つのポイント【前衛技術】

スマッシュ

【ソフトテニス】スマッシュのコツ。ヘタクソでも上達する2つのポイント【前衛技術】

こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。

今回はヘタクソでもスマッシュができるようになるコツをまとめました。

・安定したスマッシュを打てるようになりたい

・後衛だけど試合でスマッシュを決めたい

・コツはたくさん研究してきたけれど一向に技術が安定しない……

という方は必見の記事です。

ちなみに僕は後衛なのですが、後衛を選んだ理由は「前衛技術が下手すぎるから」でした(笑)

「お前に前衛は無理だ!」と周りの人から言われました笑)

 

しかし、そんな才能がなかった僕でも今ではスマッシュが打てるようになり、試合で活躍できるようになっています。

実際の様子はこんな感じです
↓↓↓

今ではこんな感じで試合を楽しめていますが、昔はイップスでまともに試合ができなかったんです。

才能があることも素晴らしいことですが、僕は「才能がない側が工夫して強くなっていく楽しさ」を知っています。

ぜひこの記事をあなたのソフトテニス上達のきっかけにしてください!

もしもこの記事を読んでいるあなたが

「人一倍ソフトテニスの研究をしているのに、試合になると情けないプレーばかり…」

と悩んでいるのなら、現在公開中の無料企画がおすすめです。

真面目で不器用な大学生・社会人が別人級に強くなるための最初の1歩

を学ぶことができます。

興味がある方はこちらから

まずは動画で確認

まずはスマッシュのコツについてわかりやすく解説した動画を紹介します

ここからは動画の内容をさらに丁寧にみていきます!

【重要】技術を身につけるときの鉄則

スマッシュのコツの前にどんな技術にも共通するコツ押さえましょう。

 

大きく上達したいのなら
「焦らず少しずつ」

これが鉄則です。

 

基本的に人間はいきなり沢山のことを同時にやろうとすると上手くいかないし

上達を実感できないせいで「自分には無理だ」と感じてしまう

なんてことにもつながります。

 

人間はロボットじゃありませんから。

データを入力すればすぐにできるわけじゃないし、熱意=「心」も上達に大きく関わります。

 

「焦らず少しずつ」を意識して着実に力をつけていきましょう!

ヘタクソでも上達するスマッシュのコツ

スマッシュのコツは出そうと思えばいくらでも出せます。

身体の使い方とかグリップの握り方など細かい話はキリがありません。

(そういう細かい部分ももちろん大事だし、そこがテニスの面白いとこですけどね!)

 

今回は数あるスマッシュのコツの中でも必ず押さえておきたい重要なポイント2紹介します。

 

「焦らず少しずつ」

スマッシュの基本を身につけましょう!

 

スマッシュのコツ①

まずはボールを「打つ前」のコツです。

 

・ボールを頭の真上ではなく、おでこの斜め前で捉える

こんな感じです

 

そして

・早めに下がっておく
(自分が止まっているところにボールが来る)

ことを意識しておきましょう!

 

スマッシュを安定させるためにはスマッシュを打ちやすい状況をつくる必要がある。

 

言われてみれば当たり前のことですが、意外と忘れがちです。

どうしても「打ち方」(目に見えやすいコツ)だけに注目してしまいがち。

 

しかし、実際のところ

スマッシュが苦手な人のほとんどは「打ち方」よりも「打つ前」原因があります。

 

ちなみに、

「打つ前」の重要性はスマッシュに限らず全ての技術(というか、ソフトテニスの駆け引き、本質)に共通です。

 

例えば「止まって打つ」というコツ。

 

「止まると頭がブレなくなるから安定する」というところまでは理解できている人が多いのですが、

本気で強くなりたいならそこからもう1歩踏み込んだ話学んでおきましょう!

スマッシュ コツ①の練習法

・おでこの前でキャッチ

・早めに下がる

これらを同時に練習できるのがボールをキャッチする練習です。

 

野球のフライみたいなイメージ。

めちゃくちゃシンプルですよね。

 

動画の方がわかりやすいのでぜひご覧ください↓(2:333:25)

 

最初から完璧を目指すのは×

 

例えば

「まずはおでこの前でキャッチだけ意識。止まれなくてもしゃーなし!

みたいな感じで

自分で段階をつくっていきましょう!

 

「焦らず少しずつ」です。

スマッシュのコツ②

さて、次は「打ち方」のコツですが、話そうと思えばいくらでも話が出てきてしまいます。

もちろん身体の使い方も大事なんですが、ここでは最も重要なコツをお伝えしますね!

 

意識すべきは面の向き(打つ方向のイメージ)

 

最初は「ボレーの延長」としてイメージするのがおすすめです。

補足

厳密に言えばボレーとスマッシュは当然別ものです。

スマッシュの基本を覚えるためにボレーのイメージが最適なので「ボレーの延長」と表現しています。

 

あくまで「打つ方向」の意識づけであり、決して「腕だけで打つ」という意味ではありません。

スマッシュというと多くの人が「下」に向かって打つイメージを持ってしまいます。

 

しかし、実際には「下」に向かって打つとほぼネット。

ネットを越えたとしてもギリギリとなります。

 

まずは「前」に向かって打つイメージを持っておきましょう!

ボレーの打点が高いバージョンって感じですね。

 

動画の方がイメージしやすいので参考にしてください↓(1:332:10)

スマッシュ コツ②練習法

コツ②もシンプルな練習法です。

あえて振り切らずに高い打点のボレーとして打ってみましょう!

(打つというより狙った場所に「まっすぐ弾く」感じ)

動画は↓(3:263:52)

才能がない後衛でもスマッシュは打てる

最初にお伝えした通りかつての僕はマジでヘタクソでした。

スマッシュを打とうとしたら、もはやラケットにボールが当たらなくてよく部員に馬鹿にされましたね

 

そんな僕でも今回お伝えしたコツや練習法を実践すると↓(3:534:11)

 

流石に日本で1番上手いとは言いませんけど、試合で十分使えるレベルにはなる。

チャンスがあったら前に出てスマッシュ打ったりします
↓↓↓

才能がなくても上達できる

・「焦らず少しずつ」

・スマッシュの基本は「打つ前」と「打つ方向」

・才能など関係ない

今回はヘタクソでもスマッシュが打てるようになる方法について解説してきました。

 

勘の鋭い方はお気づきかと思いますが、今回の話はスマッシュだけではなく他の技術にも応用できますよね。

 

技術だけではなく、戦略・戦術にもつながる話をしました。

強くなれるかどうかに才能など関係ありません。

 

強くなる「考え方」を学びさえすれば誰でも成長できる。

 

才能を言い訳にして強くなることを辞めないでほしい

というのが僕の指導者としての理念です。

 

才能のなさに悩む人に僕の情報を届けたいので、SNSなどで共有していただけたら幸いです。

 

本気で強くなりたい人には記事の最後で紹介する無料企画がおすすめです。真面目で不器用な大学生・社会人が別人級に変わるための最初の1歩を踏み出す企画となっています。

【無料企画】大学生・社会人が「別人級に」強くなるための秘密を公開中

 

僕は今でこそインハイ選手やハイジャパ選手と楽しく試合をしたり

指導者として活動をしたり、と

ソフトテニスを楽しめていますが、

 

かつてはショート乱打すらできないクソザコ

 

10年間、必死に練習しているのに全然強くなれない という悩みに苦しんだ過去があります。

 

単純に言って、才能がなかったんです。

 

しかし、

そんな僕でも「工夫」をしたらあっさりと変わることができました。

 

その経験から、たとえ才能がなくても、努力の仕方を学び、実践すれば強くなれると確信しています。

 

そして、僕の活動が、かつての僕と同じ悩みを持つ人や本気で強くなりたい人が変わるきっかけになればと思っています。

 

現在、指導活動の一環として、

大学生・社会人が「別人級に」強くなる最初の1歩を踏み出すための企画

を無料で公開中です。

 

ブログやTikTok、YouTubeなどでは語り切れない部分も詰め込み、さらにわかりやすくまとめてあります。

 

もし興味があれば参加してみてください。

無料企画に参加してみる

 

メールアドレスだけで参加できます。

 

最後まで聞いていただき、ありがとうございました!

無料公開中!
真面目で不器用な大学生・社会人向け ソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する
真面目で不器用な大学生・社会人向け ソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する