【ソフトテニス】ストロークで押さえるべき3つのポイント
こんにちは、ささです。
今回はストロークで押さえるべき3つのコツを解説していきます。
・後衛なのにストロークに自信がない
・強打することが苦手
・試合になると打てなくなる
1つでも当てはまった方はこの記事を必ずご覧ください!
特に
長年ソフトテニスを続けていて、練習を真剣に取り組んでいるのに試合に勝てない
という真面目で不器用な大学生・社会人のためにこの記事を書きました。
単に3つのポイントを紹介して終わりではなく、
○なぜ練習しているのに上達しないのか?
○どうすれば強くなれるのか?
にも触れていきます!
もしもこの記事を読んでいるあなたが
「試合本番になるとストロークどころか、ボールの来る場所に移動することさえも足が震えてしまう」
という状態なのならば、現在公開中の無料企画がおすすめです。
真面目で不器用な大学生・社会人が別人級に強くなるための最初の1歩
を学ぶことができます。
興味がある方はこちらから
【重要】コツはたくさんある
3つのポイントの前に、めちゃくち大切な前提条件を確認します。
コツはたくさんあります。
今回は3つのポイントを紹介しますが、3つ以外にもストロークのコツはたくさんあって、
今のあなたがどのコツを意識すべきか、というところはこの記事ではカバーできません。
(この記事を読まれている方々は、一人一人状況が違うので)
闇雲に色んなコツを調べて全てを鵜吞みにしていたら、強くならないどころかむしろ下手くそになる可能性もあります!
例えば「手投げ練習なら綺麗にいいボールが打てるのに、試合になると打てなくなる」という場合。
いくらスイングの形、スイングの構造を変えても上達しないことがあります。
なぜなら「試合になると打てなくなる」というときはスイングが原因ではなく、「フットワーク」が問題であることが多いから。
フットワークが原因なのに、スイングばかり氣にしていたら、永遠に上達しませんよね。
「手投げ練習だと綺麗に打てるのに試合になると打てなくなる」という人はぜひ以下の記事も合わせてご覧ください
↓↓↓
強くなりたいのなら
「今の自分に必要なコツはなんなのか?」
「考える」癖をつけること!!
今から3つのコツを紹介しますが、数あるコツの中の3つです。
「今までコツを鵜吞みにするだけだったかも……」と思った人は以下の記事がおすすめです
↓↓↓
ストロークのコツ① ムチのイメージ
まずは腕の動き。
参考動画はこちら
↓↓↓
イメージはムチ。
グリップエンド(グリップの下、緑色の部分)が長い時間見えていますよね。
肘から先に動くとか 、ラケットの先端が遅れて出てくるとか、人によりイメージしやすい表現が違います。
厳密には、このムチの動きは「運動連鎖」の結果として自然と生まれる動きです。
「腕の動きをムチにするだけじゃ腕打ちになるだろ」と思われた方は、めちゃくちゃ研究されていて素晴らしい!
腕のムチの動きは体重移動や股関節の内転などと合わさって起きるから意味がある(ムチの動きだけではストロークは安定しない)ということはお忘れなく。
ただ、逆もまた然りで
いくら体重移動や股関節の内転が上手くても、腕の動きがぎこちなさすぎるとそれはそれで安定しない
わけです。
「腕打ちは安定しない」ということはよく知られていますが、
「腕打ちはダメだから腕が余計に動かないようにしよう」
→腕を固定しようとして(無意識の内に)力む
→結果的にストロークが安定しない
というケースも実は結構多かったりします。
この機会にぜひ見直してみてください!
ストロークのコツ② 軸の移動
次は軸の移動。
参考動画
↓↓↓
頭の位置が
右足の上から左足の上に移動してます。
(左利きは逆)
軸というのは
頭と足を結んだ線だと思ってください。
これがいわゆる「体重移動」です。
体重移動についてはこちらの記事でも詳しく解説しています↓
結構多いミスケースが
頭の位置が右足と左足の真ん中からほとんど動かない人。
いくら地面を蹴っても
軸が移動していなければ体重移動してないのと同じ!
体重移動ではなく軸移動!
(軸が移動していれば体重は移動してる)
軸移動を覚えると全身を使えるようになります!
ちなみに、全身の筋肉を使うではなく「全身を使う」です。この違いがよくわからない人は↓
強い選手が力を入れなくても強力なボールを打てるのは、軸移動によって全身が使えているから!
ストロークのコツ③ へその向き
最後はへその向き。
参考動画↓
ヘソの向きが変わるように!
「ヘソの向きを変える」というのは、正確には「股関節の内転」のことを指します。
ただ、「股関節の内転」という言葉ではイメージしにくい人もいるので、より確実にイメージしやすいであろう「ヘソの向き」という表現を用いました。
ヘソの向き変えるのも全身を使うためです。
よくあるミスケースは
ヘソの向きがほとんど変わらず、ヘソより上だけが回転する
という打ち方。
ヘソより上だけしか回転してない
=股関節の内転を活かせていない
(運動連鎖が起きていない)
ということです。
もちろん「運動連鎖が起きていなければミス」というルールはないのですが、
基本的には運動連鎖を活かす方がミスも少なく、安定したコントロールも得られやすいはず。
コツ①「腕の動き」とコツ②「軸移動」を上手いこと繋げる役目がコツ③「ヘソの向き」なんです!
まとめ
ストロークの3つのポイント
1.腕の動きはムチのイメージ
2.軸移動。打つ前と後の軸を確認
3.ヘソの向き(股関節の内転)
運動連鎖が全てではありませんが、
滑らかな動きは力の伝え方が上手い
ってことです。
フォームが綺麗な人はやはりいいボールを打つ傾向にあります。
なんて言いつつ
フォームに囚われすぎると、それはそれで試合に勝てなくなるので要注意です。
今回の記事に辿り着いたあなたはおそらく
上手く打てない
→フォーム(打ち方)の問題だ
と考えているかと思うのですが、実はフォームが原因ではない可能性もあります。
「フォームを大切にしてきたけど、もしかして大切にしすぎて上手くいかなかったのかも?」という人は以下の記事もご覧ください
↓↓↓
【無料企画】大学生・社会人が「別人級に」強くなるための秘密を公開中
僕は今でこそインハイ選手やハイジャパ選手と楽しく試合をしたり、
指導者として活動をしたり、と
ソフトテニスを楽しめていますが、
かつてはショート乱打すらできないクソザコ
10年間、必死に練習しているのに全然強くなれない
という悩みに苦しんだ過去があります。
単純に言って、才能がなかったんです。
しかし、
そんな僕でも「工夫」をしたらあっさりと変わることができました。
その経験から、たとえ才能がなくても、努力の仕方を学び、実践すれば強くなれると確信しています。
そして、僕の活動が、かつての僕と同じ悩みを持つ人や本気で強くなりたい人が変わるきっかけになればと思っています。
現在、指導活動の一環として、
大学生・社会人が「別人級に」強くなる最初の1歩を踏み出すための企画
を無料で公開中です。
ブログやTikTok、YouTubeなどでは語り切れない部分も詰め込み、さらにわかりやすくまとめてあります。
もし興味があれば参加してみてください。
メールアドレスだけで参加できます。
最後まで聞いていただき、ありがとうございました!