【ソフトテニス】3種類のテイクバックとそれぞれの利点【ストロークのコツ】
こんにちは、ささです(^o^)
今回は
3種類のテイクバック
を紹介していきます。
・ストロークのテイクバックをどうしたらよいか迷っている
・ストロークを指導するときに何を大事にすべきか学びたい
・本気で強くなりたい
という方向けの記事です。
ちなみにストロークのコツについては
以下の記事でも解説しています。
多くの人が見逃しがちなポイントを
押さえているので参考にしてください。
【重要】ストロークをミスする原因↓

「全身で」打つとはどういう意味か?↓

なぜドライブは首に巻きつける?↓

まずは動画で確認
まずは1分ほどの動画で
ポイントを押さえましょう!↓
ここからは動画の内容をもとに
さらに詳しく解説していきます。
テイクバック3種類を紹介
先に代表例として3種類のテイクバックを
紹介します。
(本当に重要な話はその後お伝えします。
本気で強くなりたい人はぜひ最後まで
ご覧ください。)
テイクバック①上に引く
ラケットを高く上に掲げるように引く
テイクバック。
ボールとラケットの距離が離れるので
威力がつけやすいですね。
試合になるとビビってしまって
ラケットが振れなくなってしまう…
って人は
こんな感じで大きく構えることを意識すると
ラケットを振りやすくなるので
おすすめです。
「ラケットを振ろう!」と思うだけで
振れるなら問題ありません。
ただ、
振ろうと思ってもなかなか振れない…
ということもありますよね。
(僕はそうでした笑)
振ること自体ではなく
大きく構えることを意識すると
自然とラケットを振りやすくなる
(物理的に振らざるを得ない)
という寸法です。
補足
「リラックスしろ」と
言われるだけですぐ落ち着けるか
って話と似ていますね。
指導者の方はぜひ
自分が普段教え子に
どんな言葉をかけているか
意識してみてください。
テイクバック②横に引く
まっすぐ横に引くイメージのテイクバック。
まっすぐ引いたら、そのまま引いた軌道を沿うようにまっすぐスイングする。
まっすぐ安定したシュートを打ちやすい
と考えられます。
ただし、
まっすぐ横に引いてそのまま
まっすぐ横に(前に)打つ
とは言っても
ネットを越える軌道(若干上)にする
ことは忘れないように。
ネットを越えなきゃいけない
なんて当たり前のことなんですけど
頭で理解していることと
技術が身についていること
は全く別です。
当たり前のことと真剣に向き合えるか
が強さの鍵だったりします。
(普通の人は
「当たり前だ」(自分はできている)
と考えたらさらに深く学ぼうとしない)
深く学んで周りと差をつけたい
という人は以下の記事をどうぞ。
強くなるために意識すべきルール↓

テイクバック③下に引く
低く下にテイクバック。
低い打点に対応しやすくなりますね。
浅いボールを拾うときも
下に引くテイクバックが便利です。
浅いボールへの対処法については
以下の記事で解説しています↓

また、下に引くテイクバックは
「縦面」を身につけるときにも
役立ちます。
・そもそも「縦面」ってなに?
・「縦面」の身につけ方を学びたい
という方は以下の記事がおすすめです。
安定したストロークに必要な「縦面」↓

【重要】テイクバックに答えはない
さて、3種類のテイクバックを
紹介していきました。
当たり前ですが、
テイクバックには他にも色んな要素が
考えられます。
例えば、
面の向きや手首の角度などもあるし、
テイクバックするタイミングなども
考えられますよね。
テイクバック(打ち方)に
答えなど存在しません。
ソフトテニスって
同じフォームで打てば安定する
(同じフォームで打てるように
足を動かすことが大事)
という考え方が広まっちゃっているん
ですけど
実はこの考え方はかなりズレています。
(ソフトテニスの本質を捉えていない)
今回お伝えした3種類のテイクバックの情報も役には立ちますが
本当に大切なのは情報自体ではなく
ここで得た情報を上手く活用すること
です。
成長しやすい人は
学んだ情報をもとに
自分に合うものを自分で探す
という意識を持っています。
逆に成長しにくい人は
とにかく答えを教えてほしい
(自分で考える気がない)
という依存した意識です。
単純ですが、
強い人の意識を学んで真似すれば
成長しやすくなります。
強い人の考え方を学びたい
という方は以下の記事を
参考にしてください。
強い人が意識してる3つのこと↓

【重要】フォームに関する勘違い3つ↓

大切なのは「考える力」
・上、横、下
それぞれのテイクバックに良さがある
・テイクバックに答えなど存在しない
・学んだ情報を活用できるかどうかが鍵
今回は
3種類のテイクバック
を紹介していきました。
どれが正解ということはありません。
また、
どんなテイクバックが自分に合うのか
は自分で探すしかないです。
今の世の中は便利なので
技術のコツや戦術パターンなどは
探せばいくらでも見つかります。
そして、ほとんどの人は
「おすすめの打ち方」を調べるだけで
終わります。
「強い」ということは
「普通とは違う」ということです。
なぜこの打ち方だと上手くいくのか?
打ち方で悩んでいるけど
そもそもうまくいかない原因は
本当に打ち方にあるのか?
深く考えることが強さをつかむ
唯一の方法です。
「考える力」について学びたい
という人は以下の記事をおすすします。
強くなるために最も大事なもの↓

ちなみに、
ささのプロフィールはこちら↓

※本気で強くなりたい人には
記事の最後で紹介する無料企画が
おすすめです。
ソフトテニスで強くなるための
真の基本や「考え方」を学べる
企画となっています。
真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワークを公開中
僕は今でこそインハイ選手やハイジャパ選手と楽しく試合をしたり、
指導者として活動をしたり、と
ソフトテニスを楽しめていますが、
かつてはショート乱打すらできないクソザコ
10年間、必死に練習しているのに全然強くなれない という悩みに苦しんだ過去があります。
単純に言って、才能がなかったんです。
しかし、
そんな僕でも「工夫」をしたらあっさりと変わることができました。
その経験から、たとえ才能がなくても、努力の仕方を学び、実践すれば強くなれると確信しています。
そして、僕の活動が、かつての僕と同じ悩みを持つ人や本気で強くなりたい人が変わるきっかけになればと思っています。
現在、指導活動の一環として、
真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
の全貌を解説しているWEBセミナーを公開中です。
もし興味があれば覗いてみてください。
→無料でWebセミナーを視聴する
メールアドレスだけで受け取れます。
最後まで聞いていただき、ありがとうございました!