【ソフトテニス】後衛におすすめのレシーブコース3種類

マインド

【ソフトテニス】後衛におすすめのレシーブコース3種類

こんにちは、ささです!

 

今回は

後衛におすすめのレシーブコース3種類

をお伝えしていきます!

 

ソフトテニスはサーブ・レシーブからラリーが始まるスポーツです。

 

サーブ・レシーブの時点で優位にしてしまえばその後のラリーで得点できる可能性が高くなります。

この当たり前すぎる事実が試合で勝つためにはめちゃくちゃ重要です。

 

おすすめのレシーブコースだけでなく

ソフトテニスを上達していくために必須

もしていきます!

 

練習しているのになかなか上達しない……

と悩んでいる人は必見です!

 

まずは動画で要点を確認

1分の動画で要点をまとめてあります
↓↓↓


この記事では動画の内容をさらに深堀りしていきます!

 

【重要】そもそもの話

動画内では最後にお伝えした

正解などない

という話。

 

これが実は何よりも重要なことです。

 

今回お伝えしている3つのコース以外にも

有効なレシーブはたくさんあります。

 

ミドルは2種類あるって話していますけど

わざと浅いミドルを打つ

なんてのも使い所によっては有効です。

 

最初にクロスを使うのか

それとも

最初からロブを使うのか

どちらにもメリット・デメリットがあります。

 

色んなレシーブコース(パターン)を実験して

自分が使いやすいものを採用していく

という考え方が大切です。

 

こういう「考え方」こそが

ソフトテニス上達の鍵です。

(マジで)

おすすめのレシーブコース1

相手後衛サービス→後衛レシーブ

という想定で話を進めます。

 

おすすめのレシーブコース1は

深いクロス

 

相手後衛に真っ向勝負を仕掛ける

という意図です。

 

ここでひとつ補足を。

 

真っ向勝負が必ずしも正しいわけではありません。

 

ショートクロスやツイストを使うと

「ずるい!」

と言われたりしますが

ルール上認められているなら
何もずるくはないです。

 

むしろ

ずっと真っ向勝負し続ける方が

相手に対して失礼とも言えます。

 

真っ向勝負し続けるのって

「お前なんかショートクロスやツイストを使わなくても正面勝負だけで余裕で勝てるわ!」

って言ってるのと同じことですからね。

 

ショートクロスやツイストは

取れなかった方が失点する。

それだけの話です。

 

さて、ここでさらに補足を加えます。

 

じゃあショートクロスやツイストを使いまくればいいのか

というと、そういうもんでもないです。

 

試合って緊張しますよね。

 

簡単に点が取れそうなショートクロスやツイストばかりに頼ると

だんだん身体の動きが遅く、縮こまって

そもそもミスが増えてしまう

なんてことにもつながったり。

 

自分のメンタルを整えるためにも

深いクロス

は取り入れることをおすすめします!

 

ちなみに

試合で緊張しずぎて上手くいかない……

という人は以下の記事もおすすめです

↓↓↓

【ソフトテニス】試合ですぐに試せるメンタルを安定させる方法【強くなるコツ】
【ソフトテニス】試合ですぐに試せるメンタルを安定させる方法【強くなるコツ】 こんにちは、ささです(^o^) 今回は 試合ですぐに試せる メンタルを安定させる方法 を紹介します。 ・本気で強くなりたい ・自分に合うメンタルトレーニングを見つけ...

 

おすすめのレシーブコース2

おすすめのレシーブコース2は

頭越えロブ。

 

動画内では

右利きの選手のバックハンド側になる

という話をしていますが

左利きの選手が相手でも頭越えロブは有効です。

 

深いクロスは

相手のいるところで勝負

でしたが

 

頭越えロブは

相手を動かして崩す

プレーになります。

 

左利きのフォアだとしても

相手を動かしてしまえば

味方前衛と駆け引きさせることが可能です。

 

ソフトテニスの攻めの基本は

余裕を奪うこと

 

こちらの記事も読んでおくと理解が深まりますよ!

↓↓↓

後衛必見!試合で勝ちたいならライジング!【強くなるコツ】
後衛必見! 試合で勝ちたいならライジング! 【強くなるコツ】   こんにちは、ささです(^o^) 試合で勝ちたい後衛は必見です。  ちなみに前衛も聞いといた方がいいです。  理由は後でわかります。   最初に言っておきますと  今回の話は中...

 

ちなみに

安定したロブを打つためには

「縦面」が 重要になります。

縦面についてはこちら

↓↓↓

【ソフトテニス】強くなるための技術。ストロークに抜群の安定性を。「縦面ロブ」とは? 
強くなるための技術。ストロークに抜群の安定性を。「縦面ロブ」とは?    こんにちは、ささです(^O^)    今回は  ストロークミスをがっつり減らす技術  「縦面」について。    もちろん前衛も 聞いといて損はしないです!    攻撃...

 

おすすめのレシーブコース3

おすすめのレシーブコース3は

ミドルです。

 

この記事の最初の方でもお伝えしましたが

・相手後衛を回り込ませるミドル

・相手前衛の近くを通してエースを狙うミドル

だけでなく

・浅いミドルで相手後衛の体勢を崩す

みたいなことも可能です。

 

ミドルが有効なのは

レシーブに限った話ではありません。

 

実際にミドルを使うかどうかは置いといて

ミドルを攻めることがいかに重要か

を学んでおくと

ソフトテニスの駆け引きレベルが高まります!

 

以下の記事も合わせて学んでみてください!

↓↓↓

ソフトテニスの試合で勝つコツ「ミドル最強説」【戦略・戦術】
ソフトテニスの試合で勝つコツ「ミドル最強説」【戦略・戦術】 こんにちは、ささです(^o^) ・戦略・戦術を学んで勝てるようになりたい ・ミドルが強いということは知っているけど なぜミドルが有効なのかはわからない (教え子に説明できない) と...

 

【重要】失敗に厳しすぎると上達しない

この記事を読んでいるあなたは

レシーブが上手くいかない

だけでなく

ソフトテニス全般が上手くいかない
(努力しているのに上達しない……)

と悩んでいたりしませんか?

 

自分の方が周りの人よりも真面目に、真剣に練習しているはずなのに……

なぜ上達しないのか?

 

ソフトテニスが上達するかどうかに

才能は関係ありません。

 

この世の中には

生まれつきの身体能力の差もたしかに存在しますが

そんなもの上達できるかどうかには

ほとんど影響しないです。

 

上達しないのは

上達するための「考え方」

を身につけていないから。

 

真面目に頑張れる

というのは強みでもありますが

真面目すぎると上達しにくくなる

という面もあります。

 

不真面目になれ、ということではなく

目を向けるポイントを変えろ

という話です。

 

色々と取り組むべきことはあるのですが

真面目すぎて上手くいかない後衛には

以下の記事をおすすめします!

 

強い人の考え方

↓↓↓

【ソフトテニス】強くなりたい人必見!強い人が持つ「考え方」【強くなるコツ】
【ソフトテニス】強くなりたい人必見!強い人が持つ「考え方」【強くなるコツ】 こんにちは、ささです(^o^) 今回は 強い人が持っている「考え方」 を紹介します。 ・とにかく強くなりたい! ・強い人の秘密を知りたい ・教え子に話すネタを探して...

 

真面目過ぎる後衛は必見!

↓↓↓

強くなりたい「後衛」こそボレーボレーをすべき理由(真面目すぎる人は必見)
強くなりたい「後衛」こそボレーボレーをすべき理由(真面目すぎる人は必見!) こんにちは、ささです! 今回は ボレーボレー という有名なウォーミングアップについて。 ・誰よりも真面目にたくさん練習しているのに なぜか自分は下手くそなまま…… ...

 

強くなるために捨てるべき考え方

↓↓↓

ソフトテニスで強くなるために絶対捨てるべき3つの考え方
ソフトテニスで強くなるために絶対捨てるべき3つの考え方 ども ささです。    僕はいつでも本気で  ソフトテニスで強くなるために 必要なことだけ発信する と 心に決めているのですが    今回の記事は  特に本気で書きました。     タ...

 

まとめ

おすすめのレシーブコース

・深いクロス

・頭越えロブ

・ミドル

 

おすすめのレシーブコースを伝える

という記事でしたが

 

ぶっちゃけると僕が本当に伝えたいのは

ただ闇雲に努力するのではなく
「工夫」しろ!!「思考」しろ!!

ということです。

 

レシーブコース知るだけで強くなるなら

誰も苦労しません。

 

どう攻めるか?どう守るか?

今の自分に足りないものは何か?

考えることを放棄しないこと!

 

偉そうなこと言っていますが

僕も昔は真面目に頑張りまくるだけだったので

10年間全く上達しなかった

という大失敗をしています。

 

僕と同じように

学生時代に上達できなかった悔しさをバネに
生まれ変わったように強くなりたい

という大学生・社会人の方は

ぜひ最後に紹介する無料企画に目を通してみてください!

 

【無料企画】大学生・社会人が「別人級に」強くなるための秘密を公開中

 

僕は今でこそ
インハイ選手やハイジャパ選手と
楽しく試合をしたり、

指導者として活動をしたり、と

ソフトテニスを楽しめていますが、

 

かつてはショート乱打すらできない
クソザコでした。

 

10年もの間、
必死に練習しているのに全然強くなれない
という悩みに苦しんだ過去があります。

 

単純に言って、才能がなかったんですね。

 

しかし、そんな僕でも
「工夫」をしたら
あっさりと変わることができました。

 

その経験から、たとえ才能がなくても
努力の仕方を学び、実践すれば
強くなれると確信しています。

 

そして、僕の活動が
かつての僕と同じ悩みを持つ人や
本気で強くなりたい人が変わる
きっかけになればと思っています。

 

現在、
指導活動の一環として、

大学生・社会人が
「別人級に」強くなる最初の1歩
を踏み出すための企画

を無料で公開中です。

 

ブログやTikTok、YouTubeなどでは
語り切れない部分も詰め込み、
さらにわかりやすくまとめてあります。

もし興味があれば参加してみてください。

 

無料企画に参加してみる

 

メールアドレスだけで参加できます。

 

最後まで聞いていただき、
ありがとうございました!

コメント