ソフトテニスで強くなるために絶対捨てるべき3つの考え方
こんにちは、ささです。
今回の記事は
・周りの人よりも自分の方が真剣に練習しているはずなのに自分が一番下手くそ
・試合になると練習でできているはずのことができなくなる
・本番でネット下段やホームランなどあり得ないミスをしてしまったことがある
という人に向けて書きました。
タイトル通り ソフトテニスで強くなりたいなら絶対に捨てた方がいい考え方を紹介していきます。
もしもこの記事を読んでいるあなたが
「ソフトテニスに人一倍時間をかけてきたのに試合は情けないプレーばかり……」
「試合で実力を発揮できるようになりたい」
と悩んでいるのなら、現在公開中の無料企画がおすすめです。
真面目で不器用な大学生・社会人が別人級に強くなるための最初の1歩
を学ぶことができます。
興味がある方はこちらから
ソフトテニスで強くなるために絶対捨てるべき考え方①
まずは「完璧主義」
言い方を変えると「自分に厳しすぎる」考え方 。
この考え方は絶対に捨てた方がいい。
ソフトテニスはミスをしないことが重要なスポーツです。
だから「練習中からミスに対して厳しくあるべきだ 」というのはたしかにその通り。
しかし
ソフトテニスの試合においてミスが1本もないことなど到底あり得ません。
試合にミスはつきもの
この当たり前のことが、本番に強くなるためにめちゃくちゃ大切です。
今から厳しいことを言います。
覚悟して読み進めてください。
真面目な人は「自分に厳しくできている自分」に酔って本来やるべきことをできていないことが多いです。
「あぁまたミスった! くそ! なんでこんなこともできないんだ!」
そうやって自分を責めている暇があったら、次のポイントをどうするか考えること。
自分をけなすのはただの自己満足です。
ミスには厳しくあるべきだし 、練習の意識も高いに越したことはないけれど
もしミスをしたら考えるべきは「ミスをしてしまったこと (過去) 」ではなく「次どうすべきか (現在、未来) 」です。
過去にとらわれるのではなく
過去から学んで次に活かす
この考え方を普段の練習から染みつかせましょう。
繰り返します。
自分に厳しくしすぎるのは
ただの自己満足
かっこよくありません。
感情的になってばかりでミスを分析できないのはダサいことなんです。
「自分は真面目に頑張ってきたけど、もしかしたら過去にとらわれすぎていたかも」と思った人はぜひ以下の記事も読んでみてください
↓↓↓
ソフトテニスで強くなるために絶対捨てるべき考え方②
「今日は”調子”が悪い」と、よく「調子」がどうこうと言いますが
「調子がいい、悪い」という考えは
ソフトテニスで強くなる上では
邪魔です
先ほども言いましたが、試合で考えるべきは「次、どうするか」です。
「調子が……」と考えている暇があったら、次のことを考える。
もちろん実際のところは「調子が良い、悪い」というのはあります。
誰だって調子が悪いときはある。
大切なのは
調子が悪くても目の前の試合は進むわけで
試合悪いなりにやるしかねぇだろ
ということ。
「試合」は「勝負」の場
「練習の成果の発表会」ではない
「勝負」というのは「〇し合い」です。(もちろん実際に〇し合うわけではないが)
「〇し合い」しているときに「今日はなんか調子が悪いからちょっと待って」なんて言ってる暇ないですよね。
調子が悪いなりに何とかするしかない。
そして何より「勝負」には「相手」がいます。
「相手」がいてくれるから試合できるのに、試合中に「自分の調子が悪い」なんて言って自分のことばかり考えている。
相手に失礼だと思いませんか?
「調子が悪いときにどう考えるべきか」については以下の記事でも解説しています
↓↓↓

ソフトテニスで強くなるために絶対捨てるべき考え方③
「安定したストロークを打つためにはとにかくフォームが大切である」
こういった「フォームがとにかく大切」という考え方も捨てた方がいいです。
たしかに綺麗なフォームはミスの少ない安定した技術を生む1つの要素です。
しかし、あくまでも要素の1つ。
安定した技術には「フォーム」以外にも色々な要素が必要です。
色んな要素が必要なのにフォームだけを意識。
安定するわけがないんです。
車を運転するときに「ハンドルの握り方」を意識しすぎて、周りの景色に意識を向けていないとしたら事故が起きるに決まっていますよね?
ソフトテニスにおいて「フォームを意識しすぎ」というのもこれと同じです。
「フォームだけしか意識してこなかった」「フォーム以外に必要な要素も学びたい」と考えた人は必ず以下の記事をご覧ください
↓↓↓

まとめ
ソフトテニスで強くなるために捨てるべき考え方
〇完璧主義(自分に厳しすぎる)
〇「調子が悪い」
〇「とにかくフォームが大切」
もし今回紹介した考え方を持っていたら、その考え方を捨てる勇気を持って欲しいです。
僕はこの3つの考え方を捨てることができず、10年を無駄にしました。
3つの考え方を捨ててからはどんどん上達して、今ではインハイ選手や強豪校出身選手とも試合できるようになりました。
【無料企画】大学生・社会人が「別人級に」強くなるための秘密を公開中
僕は今でこそインハイ選手やハイジャパ選手と楽しく試合をしたり、
指導者として活動をしたり、と
ソフトテニスを楽しめていますが、
かつてはショート乱打すらできないクソザコ
10年間、必死に練習しているのに全然強くなれない
という悩みに苦しんだ過去があります。
単純に言って、才能がなかったんです。
しかし、
そんな僕でも「工夫」をしたらあっさりと変わることができました。
その経験から、たとえ才能がなくても、努力の仕方を学び、実践すれば強くなれると確信しています。
そして、僕の活動が、かつての僕と同じ悩みを持つ人や本気で強くなりたい人が変わるきっかけになればと思っています。
現在、指導活動の一環として、
大学生・社会人が「別人級に」強くなる最初の1歩を踏み出すための企画
を無料で公開中です。
ブログやTikTok、YouTubeなどでは語り切れない部分も詰め込み、さらにわかりやすくまとめてあります。
もし興味があれば参加してみてください。
メールアドレスだけで参加できます。
最後まで聞いていただき、ありがとうございました!