【ソフトテニス】バックハンド上達におすすめの練習法(感覚をつかめない人へ)
こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。
この記事ではバックハンドの感覚がつかめない人におすすめの練習法をお伝えします。
・長年ソフトテニスを続けているが、どうしてもバックハンドが安定しない
・もらったアドバイスを意識しているが一向に上達しない
・バックハンドどころかフォアの感覚もなくなっている
という人は必見です。
真面目で不器用な人は 「コツを意識してもできない!」 と悩んでいることが多いです。
ちなみに、僕も昔は「教わったことを素直に実践しているのに上達しない……」と悩んでいました。
そんな僕でも「工夫して」努力を重ねることで上達することができています。
この記事が、昔の僕と同じように真面目で不器用な人に届くことを願っています。
もしもこの記事を読んでいるあなたが
「人一倍ソフトテニスを研究しているのに、試合は情けないプレーばかり……」
「試合で実力を発揮できるようになりたい」
と悩んでいるのなら、現在公開中の無料企画がおすすめです。
真面目で不器用な大学生・社会人が別人級に強くなるための最初の1歩
を学ぶことができます。
興味がある方はこちらから
【重要】感覚をつかむために
まず最初に一番大事なことをお伝えします。
「コツを教わっているのに上達しない」(感覚がつかめない)と悩んでいるのなら、
身体能力不足である可能性が高いです。
ここで言う「身体能力」とは、「長い時間練習しても耐えられる」「体幹が強い」といった持久力、筋力のことではなく
ボールに合わせて身体(ラケット)を動かす調整能力
のことです。
「そんなことはわかってるよ!」
「不器用だから困ってるんだろが!」
と思われた方もいるかもしれないのですが、僕がお伝えしたいのは
「調整能力を鍛える」という観点を持ったことがあるか
ということ。
調整能力は鍛えることが可能です。
(後天的にある程度「器用」になることは可能)
調整能力が不足していると……
コツを意識しても上手くいかない(調整能力が不足しているので、身体やラケットを思い通りに動かせない)
→努力している割には上達しない
という悲惨な状態になります。
努力を活かすためにも身体能力、特に「調整能力」の向上は必須です。
これまで「調整能力を鍛える」(後天的に器用になる)という観点を持ったことがなかった…...という人は、ぜひ以下の記事でトレーニング法を学んでください!
〇調整能力のトレーニング法
↓↓↓

バックハンドの感覚をつかむ練習法
今確認した「身体能力(調整能力)」にもつながるのですが
バックハンドが上手く打てない人は単純に「ラケットに慣れてない」可能性が高いんです。
「ラケットに慣れていないなんて、初心者向けの話かよ」
「俺はもう何年もラケットを握っている」
という人ほど、ぜひこれから紹介する練習法を試してみてください!
① 持ち方
まずはラケットを短く持ちます。
グリップじゃなくてシャフトを握る!
短く持つとラケットの面がどこを向いてるのかがわかりやすくなります。
ソフトテニスで 「思った方向にボール飛ばせない」という人は
そもそも自分のラケットの面の向きがよくわかっていない可能性が高い。
(お恥ずかしながら僕も昔はそうでした)
まずはこの短く持った状態で ボールをついたり、軽く打ってみたり 、色々遊んでください。
②ネットの近くで
こちらの動画をご覧ください
↓↓↓
短く持った状態でネットに近づきます。
至近距離でネットより低い場所から打つという練習です。
このシンプルな練習が、感覚をつかむのにめちゃくちゃ向いています。
ポイントは「山軌道」を意識すること。
ネットを越すには一旦ボールを浮かす必要がありますよね。
しかし、浮かすだけだとアウトします。
だから下から上のスイングで落ちる回転をかける。
落ちる回転によって「山軌道」が生まれる。
(いわゆるドライブ回転ですね)
面を上に向けて当てるだけでは「山」が高くなりすぎてしまいます。
面はまっすぐ前を意識(若干被せるのはアリ。被せすぎないこと。)
スイングで回転がかかる感覚を覚えましょう!
軌道のイメージは↓
③【重要】動画を撮る
「短く持って」「ネットの至近距離から打つ」というシンプルな練習なわけですが、重要なポイントがあります。
自分が打っているとこを撮影してみてください。
自分の打つ姿を客観的に確認すると成長スピードが劇的に早くなります。
これもめちゃくちゃ単純な話ですが「自分の身体の動きがどうなっているのか」 がわからないのなら、「目で見て」確認してしまえばいいのです。
「あれ、自分ってこんなに面を被せていたのか!そりゃ打てないわ」
「思っているよりスイング軌道が横向きすぎるな……もう少し下から上を意識しよう」
といった感じで、「目で見れば」一発で長年の謎が解決するなんてこともあり得ます。
④だんだん長く握る
感覚をつかめてきたら、だんだんと握りを元の長さに戻していく。
この練習を試して「全く感覚がつかめない」という場合は、「身体能力不足」ということですので、ぜひ最初に紹介したトレーニング記事をご覧ください!
(やるべきことがはっきりしたのなら、それは前に進んだということです。)
ちなみにバックハンドだけじゃなくてフォアハンドでも同様に「短く持って」「ネットの至近距離から打つ」練習はおすすめです。
フォアハンドのおすすめ練習法についてはこちらの記事で解説しています
↓↓↓

まとめ
〇バックが打てない人は「身体能力不足」の可能性が高い
〇オススメの練習は 「短く持って」「ネットの近くから打つ」
そして「動画で確認」
〇フォアハンドも同様の練習がおすすめ
正直なところ、僕は最初 「こんな初心者みたいな練習やだな〜」 と思っていました。
ところが、やってみると意外とできないんです。これが。
「長年ソフトテニスを続けているのに上手くいかない」というときは
「基本」(本質)に立ち返ることが大切だったりします。
「色んなコツを研究してきたけど、本質を見失っていたかもしれない……」という人は、記事の最後で紹介する無料企画をお見逃しなく!
【無料企画】大学生・社会人が「別人級に」強くなるための秘密を公開中
僕は今でこそインハイ選手やハイジャパ選手と楽しく試合をしたり、
指導者として活動をしたり、と
ソフトテニスを楽しめていますが、
かつてはショート乱打すらできないクソザコ
10年間、必死に練習しているのに全然強くなれない という悩みに苦しんだ過去があります。
単純に言って、才能がなかったんです。
しかし、
そんな僕でも「工夫」をしたらあっさりと変わることができました。
その経験から、たとえ才能がなくても、努力の仕方を学び、実践すれば強くなれると確信しています。
そして、僕の活動が、かつての僕と同じ悩みを持つ人や本気で強くなりたい人が変わるきっかけになればと思っています。
現在、指導活動の一環として、
大学生・社会人が「別人級に」強くなる最初の1歩を踏み出すための企画
を無料で公開中です。
ブログやTikTok、YouTubeなどでは語り切れない部分も詰め込み、さらにわかりやすくまとめてあります。
もし興味があれば参加してみてください。
メールアドレスだけで参加できます。
最後まで聞いていただき、ありがとうございました!