【ソフトテニス】前衛におすすめのレシーブコース3種類

マインド

【ソフトテニス】前衛におすすめのレシーブコース3種類

こんにちは、ささです!

今回は

前衛におすすめのレシーブコース3種類

をお伝えしていきます!

後衛サービス→前衛レシーブ
(相手前衛が前についている)

という想定です。

単にレシーブコースをお伝えして終わりではなく

あなたのソフトテニスを大きく上達させるために必要な話もしていきますので

ぜひ最後までご覧ください!

ちなみに

後衛におすすめのレシーブコースをお伝えしている記事もあります。

後衛におすすめのレシーブコース3種類

↓↓↓

【ソフトテニス】後衛におすすめのレシーブコース3種類
【ソフトテニス】後衛におすすめのレシーブコース3種類 こんにちは、ささです! 今回は 後衛におすすめのレシーブコース3種類 をお伝えしていきます! ソフトテニスはサーブ・レシーブからラリーが始まるスポーツです。 サーブ・レシーブの時点で優位...

 

まずは動画で要点を確認

まずは1分の動画で軽く要点を確認!
↓↓↓


この記事ではさらに詳しくポイントを解説していきます!

前衛におすすめのレシーブコース1

前衛におすすめのレシーブコース1は

深いクロスです。

 

相手サーバーの足元目掛けて

奥に押し込む打球。

 

動画の中では

いい感じに深く押し込めて
相手後衛が考えて打つ余裕がないときは
そのままポーチに出るプレーもあり

という話をしています。

 

才能がある奴じゃなきゃそんなスーパープレーできない……

という声が聞こえてきそうです。

 

やるかやらないかは本人の自由なんですけど

 

才能がなきゃできない

という言い訳をしている内は

才能がある奴には一生勝てませんよ!

 

ソフトテニスで「勝つ」ためには

ミスを減らすことが大切

というのはその通り。

 

しかし

「上達」するためには

どんどん失敗してデータを集める作業

必ず必要になります。

 

失敗した方がいい、とかでなはく

失敗しなければならない

です。

 

ド派手なリスキープレーって

ちゃんと工夫しないと安定して決まりません。

 

逆に言うと

ちゃんと工夫しさえすれば

実はド派手にみえるプレーも

安定して決めることは可能なわけです。

 

で、その「工夫」というのは

実際に試してみないと一生わからないんですよ。

 

僕がド派手なリスキープレーを推奨しているのは

そのプレーをすれば今すぐ勝てるという話ではなく

 

そもそも「上達」する「考え方」を脳に染みつかせていかないと

一生弱いまま、才能を言い訳にして負け続けるみじめなソフトテニスで終わるけど

それでもいい?

というメッセージです。

 

偉そうなこと言っていますが

昔の僕自身が才能を言い訳にして

試合に負け続けていたクソザコでした。

 

そんな僕でも工夫すれば

インハイ選手や国体選手と楽しく試合できる

ようになっています。

 

才能がなくても強くなりたい人には
以下の記事がおすすめです!

ソフトテニスで強くなるために最も大事なもの

↓↓↓

ソフトテニスで強くなるために最も大事なもの【本気で強くなりたい人向け】
練習してるのに上手くならないのはなぜ? こんにちは! ささ です!   「なんで僕、私は練習してるのに強くならないの⁉︎ 」 これ本当に不思議じゃないですか? 周りの奴らはすぐ上手くなるのに自分だけ置いてけぼり……。 自分の方が一生懸命努力...

 

前衛におすすめのレシーブコース2

前衛におすすめのレシーブコース2は

鋭角なクロス

です。

 

相手後衛が右利きの場合は

バックハンドで打たせたり

回り込ませることができます。

 

ちなみに

相手後衛が左利きだとしても

鋭くショートクロスに打つことができれば

そこまで攻められることはありません。

 

甘いショートクロス
(例えばゆっくりすぎる、バウンドが高くなりすぎるなど)

になってしまうと

右利き、左利き関係なく

相手後衛がミドルに打ち込む余裕を与えてしまうので注意!

 

深いクロスを見せておいてから

ショートクロスを使う

など

レシーブの順番を工夫することで

相手の意表をつきやすくなるので

おすすめです。

(もちろんショートクロスが先でも良い)

 

ちなみに

なぜミドルに打ち込まれると困るのか?

と疑問に思った人は

こちらの記事でしっかりと学んでください!

↓↓↓

ソフトテニスの試合で勝つコツ「ミドル最強説」【戦略・戦術】
ソフトテニスの試合で勝つコツ「ミドル最強説」【戦略・戦術】 こんにちは、ささです(^o^) ・戦略・戦術を学んで勝てるようになりたい ・ミドルが強いということは知っているけど なぜミドルが有効なのかはわからない (教え子に説明できない) と...

 

おすすめのレシーブコース3

前衛におすすめのレシーブコース3は

頭越えのロブです。

 

ロブが安定して打てるようになりさえすれば

基本的に

リスクを抑えた上で相手を攻める

という超美味しいプレーになります!

 

相手前衛に触られるリスクは抑えつつ
(前衛アタックやパスよりは触りにくい)

大きく相手後衛を走らせることができる。

 

損は小さく、得は大きく

これが駆け引きの基本理念です。

 

駆け引きについては以下の記事も合わせて勉強してみてください

↓↓↓

前衛のポジションの基本!
前衛のポジションの基本!    こんにちは、ささです(^O^) ポジションの基本を知りたい前衛 必見です。   ボレーやスマッシュの技術も  もちろん大切だけど  ポジションも超超超大事。    実はボレーがそこまで上手くなくても  スマッ...

 

もちろん

ロブが安定して打てないから
頭越えロブは試合で使わない

というのも全然ありです。

 

ただ

頭越えロブは他にも利点がありまして。

 

相手のいないところを狙うレシーブ
(頭越えロブ)

が1本あると

相手のいるところを狙うレシーブ
(深いクロスやショートクロス)

もまたさらに効きやすくなるんです。

 

「あ、この前衛ロブレシーブ打てないんだ」

と思われてしまうと

「じゃあ目の前にくるレシーブだけ警戒しておけばいいや」

と相手が心構えをつくりやすくなってしまいます。

 

ぜひ前衛はロブレシーブを覚えていきましょう!

 

ロブが苦手という人は以下の記事がおすすめです。

ロブを安定させるコツ「縦面」について

↓↓↓

【ソフトテニス】強くなるための技術。ストロークに抜群の安定性を。「縦面ロブ」とは? 
強くなるための技術。ストロークに抜群の安定性を。「縦面ロブ」とは?    こんにちは、ささです(^O^)    今回は  ストロークミスをがっつり減らす技術  「縦面」について。    もちろん前衛も 聞いといて損はしないです!    攻撃...

 

【重要】答えなどない

おすすめのレシーブコースを紹介してきましたが

結局どれが正解ということはないです。

 

色んなコース・パターンを試して
自分の戦い方をつかんでいく。

当たり前と言えば当たり前。

 

しかし

この当たり前のことを

実際にやっているか?
(行動を変えているか?)

が大切です。

 

この記事の最初でも触れました。

 

才能がなきゃ無理だ

どうせ失敗する

 

そうやって何も行動を変えなければ

結果も変わりません。

 

なかなか自分の行動を変えられない人は

「失敗」というものの捉え方自体がズレている

可能性が高いので

ぜひこちらの記事に目を通してください!

 

強い人の考え方

↓↓↓

【ソフトテニス】強くなりたい人必見!強い人が持つ「考え方」【強くなるコツ】
【ソフトテニス】強くなりたい人必見!強い人が持つ「考え方」【強くなるコツ】 こんにちは、ささです(^o^) 今回は 強い人が持っている「考え方」 を紹介します。 ・とにかく強くなりたい! ・強い人の秘密を知りたい ・教え子に話すネタを探して...

 

まとめ

前衛におすすめのレシーブコース

・深いクロス

・鋭角なクロス

・頭越えロブ

 

学生時代から弱い自分は変わらないまま
今まで過ごしてしまったけど

この機会に強くなりたい

と思った大学生・社会人の方は

最後に紹介する無料企画をお見逃しなく!

【無料企画】大学生・社会人が「別人級に」強くなるための秘密を公開中

 

僕は今でこそ
インハイ選手やハイジャパ選手と
楽しく試合をしたり、

指導者として活動をしたり、と

ソフトテニスを楽しめていますが、

 

かつてはショート乱打すらできない
クソザコでした。

 

10年もの間、
必死に練習しているのに全然強くなれない
という悩みに苦しんだ過去があります。

 

単純に言って、才能がなかったんですね。

 

しかし、そんな僕でも
「工夫」をしたら
あっさりと変わることができました。

 

その経験から、たとえ才能がなくても
努力の仕方を学び、実践すれば
強くなれると確信しています。

 

そして、僕の活動が
かつての僕と同じ悩みを持つ人や
本気で強くなりたい人が変わる
きっかけになればと思っています。

 

現在、
指導活動の一環として、

大学生・社会人が
「別人級に」強くなる最初の1歩
を踏み出すための企画

を無料で公開中です。

 

ブログやTikTok、YouTubeなどでは
語り切れない部分も詰め込み、
さらにわかりやすくまとめてあります。

もし興味があれば参加してみてください。

 

無料企画に参加してみる

 

メールアドレスだけで参加できます。

 

最後まで聞いていただき、
ありがとうございました!

コメント