【ソフトテニス】サーブのコツ!回転のかけ方を確認!【初心者向け】

サーブ

ソフトテニスのサーブのコツ 回転のかけ方を確認!【初心者向け】

 

こんにちは、ささです(^o^)  

 

今回はサーブのコツ 回転のかけ方です。 

 

以下の記事の続きですので
まだ読んでないって人はこちらから↓

【ソフトテニス】試合で勝つ「サーブの考え方」
【ソフトテニス】試合で勝つ「サーブの考え方」こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。この記事ではソフトテニスの試合で勝つ「サーブの考え方」について解説していきます。〇練習を真剣に取り組んでいるのに、試合に...
【ソフトテニス】サーブ上達のコツ(トスの上げ方)
【ソフトテニス】サーブ上達のコツ(トスの上げ方) こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。今回はサービスを上達させるコツ「トスの上げ方」をお伝えします。・トスがぶれてしまい、サービスが安定しない・色々なコ...
【ソフトテニス】上から打つサーブの基礎の基礎
【ソフトテニス】 上から打つサーブの基礎の基礎   こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。この記事では上から打つサービスの基礎の基礎をお伝えしていきます。・基本技術であるサーブを今一度見直したい・なかな...

 

サーブがうまくいかない日々とは
おさらばしましょう!

 

サーブのコツ 軌道のイメージ 

 

まずは 

サーブの軌道のイメージ 

 

こんな感じの直線イメージしてませんか? 

 

 

図にもある通り 

 

直線軌道のサーブって
実は入れるのむずいんです 

 

背が高ければ上から打ちおろすだけで
入るかもしれませんが

 

中学生とかはいくら高いとこで打っても 

直線だとネットします。 

 

そんなわけで 

オススメのイメージはこちら 

 

 

ネットを超えたら落ちる! 

 

このイメージなら 

ネットさえしなければ
大抵入りそうですよね。 

 

じゃあどうすれば
こんな軌道で打てるのか?

 

ボールに落ちる回転をかけるんですね! 

 

サーブのコツ 回転 

 

ボールに落ちる回転をかける 

回転が自然とかかるって方が近い)

 

イメージは↓ 

 

ラケットの動きはこんな感じのイメージ。

下から上です。

 

間違っても
手首で回転かけようとしちゃダメ! 

 

手首は動くけど力んではいません! 

 

手首に必要以上の力入れると
怪我します!
 

サーブも遅くなる! 

 

ちなみに、
ストロークにおけるドライブ
落ちる回転です。

 

ネットさえ超えればコートに入る

わけですから、

 

当然ミスが減ります。

 

ドライブのかけ方については
以下の記事で解説しています↓

【ソフトテニス】ストロークにドライブをかけるコツ【おススメの練習法】
【ソフトテニス】ストロークにドライブをかけるコツ【おススメの練習法】  こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。今回は「ストロークに安定したドライブ回転をかけるコツ」と「おすすめの練習法」について解説して...

 

さて、サーブは回転が大事ということは
ご理解いただけたかと。

 

それでは、

どうすれば上手く回転がかかるのか

コツをみていきましょう!

 

サーブのコツ 上に伸びる 

 

回転をかけるコツは

上に伸びることです。

 

横に振るのではなく
上に伸びる! 

 

これが超大事! 

 

見本動画↓ 

 

横に振ってしまうと
最初に言った直線軌道に
なりやすいので注意。

 

上に伸びることでボールに回転が
勝手にかかります。

この状態でネットの上を通せば
安定してサーブが入る!

 

上に伸びるイメージを持って
練習していきましょう!

 

最後はサーブの練習法
オススメのものをご紹介します。

 

サーブの練習法 膝立ちサーブ 

 

 

膝立ちでサーブしてるだけ。 

 

でもこれが最高にいい練習なんです!

 

膝立ちのサーブは

トスがまっすぐ上がらないと打てない 

高い打点じゃないとネット 

・身体の動きが小さくなるから
力を入れるタイミング合わないと
ボールが飛ばない 

・横に振るとネットするから
上に伸びるイメージしやすい 

 

つまり、

今まで話してきたコツ
全部一気に練習できるんです。 

 

ただし、

膝立ちのサーブは最初
かなり難しいと思われます。

 

最初はできなくて当たり前です。 

 

できなくても落ち込むことはありません。

 

もし膝立ちサーブが難しかったら

まずはトスだけ練習する、など

練習を分けていきましょう! 

 

一歩ずつ前進です。

 

ちなみに、

最初から完璧にこなそうとすると
上達しにくくなります。

 

完璧主義は捨てましょう。

 

強くなるために絶対捨てるべき
3つの考え方↓

【ソフトテニス】強くなるために意識すべき3つのルール   
【ソフトテニス】強くなるために意識すべき3つのルール  こんにちは、ささです。今回の記事は「練習しているのに上達しない......」と悩む人は必見の内容となっています。みんなが知っているけども、実は深く意識できていない。深く意識できていない...

 

まとめ 

 

今回の話まとめると 

 

1.サーブの軌道は 

ネットを超えたら落ちる

 

2.ボールに落ちる回転がかかる 

下から上のイメージ

 

3.横じゃなくて上に! 

 

あと膝立ちサーブオススメ! 

 

ってなわけで 

 

数回にわけて
一通りサーブの解説をしてきましたが 

細かいこと言うとまだ色々あります。

 

ところが、

ぶっちゃけ基本さえ覚えてしまえば
応用なんていくらでも身につきます。 

 

まずは基本を押さえましょう!

 

僕も最初はトスだけ練習してました。 

ほんとヘタクソでしたよ。

 

ボールがあっちこっちにいくんで
大変でした笑 

 

ちなみに、
ささのプロフィールはこちら

はじめましての方へ「真面目で不器用な大学生でもソフトテニスで強くなれた話」
はじめましての方へ「真面目で不器用な大学生でもソフトテニスで強くなれた話」「ソフトテニスで本当に強くなる方法」へようこそ!このサイトの管理人 ささ です。現在は真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者「ソフトテニス上達コンサル...

 

真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワークを公開中

 

僕は今でこそインハイ選手やハイジャパ選手と楽しく試合をしたり

指導者として活動をしたり、と

ソフトテニスを楽しめていますが、

 

かつてはショート乱打すらできないクソザコ

 

10年間、必死に練習しているのに全然強くなれない という悩みに苦しんだ過去があります。

 

単純に言って、才能がなかったんです。

 

しかし、

そんな僕でも「工夫」をしたらあっさりと変わることができました。

 

その経験から、たとえ才能がなくても、努力の仕方を学び、実践すれば強くなれると確信しています。

 

そして、僕の活動が、かつての僕と同じ悩みを持つ人や本気で強くなりたい人が変わるきっかけになればと思っています。

 

現在、指導活動の一環として、

真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク

の全貌を解説しているWEBセミナーを公開中です。

もし興味があれば覗いてみてください。

無料でWebセミナーを視聴する

 

メールアドレスだけで受け取れます。

 

最後まで聞いていただき、ありがとうございました!

無料公開中!
真面目で不器用な大学生・社会人向け ソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する
真面目で不器用な大学生・社会人向け ソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する