【ソフトテニス】「なぜ」2度引きは直すべきなのか?【強くなるコツ】

マインド

【ソフトテニス】2度引きを直したい人必見!そもそも「なぜ」2度引きは直すべきなのか?

 

こんにちは、ささです(^o^)

 

この記事は

2度引きを直せと言われたけど
どう直せばいいかわからない人

・教え子が2度引きをしているので
直したいが方法がわからない指導者

に向けて書きました。

 

これから丁寧に解説していきますが、

いきなり2度引きを直す方法だけを
お伝えするのは僕のポリシーに反します。

(僕のポリシーについては↓)

はじめましての方へ「真面目で不器用な大学生でもソフトテニスで強くなれた話」
はじめましての方へ「真面目で不器用な大学生でもソフトテニスで強くなれた話」「ソフトテニスで本当に強くなる方法」へようこそ!このサイトの管理人 ささ です。現在は真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者「ソフトテニス上達コンサル...

 

だから、今回は

そもそも「なぜ」2度引きを直す
必要があるのか

を確認していきます。

(2度引きの直し方は次回解説)

 

何が大事かよりも「なぜ」大事か

です。

 

面倒くさいと思うかもしれませんが

「なぜ」を考えない限り本当に強くは
なれません。

 

しっかり確認して、

確実に強さを手に入れましょう!

 

動画でポイントを確認

 

まずは動画をご覧ください

 

それではひとつずつ確認していきます!

 

2度引き=引き直し

 

2度引きというのは

打つ直前にラケットを引き直す動作

のことを指します。

 

で、

この引き直す動作が振り遅れにつながるから
2度引きを直したい

と考えている人が多いようです。

 

たしかに、

2度引きは振り遅れの原因の一つです。

 

しかし、

2度引きをするから絶対振り遅れる

というわけじゃありませんよね。

 

振り遅れる原因は色々ある

 

例えば、

・相手が打ってきたボールが遅い

・ボールのバウンド位置が十分離れている

といった場合。

 

この場合は、2度引きでも
振り遅れることはなさそうです。

 

また、

2度引きではないとしても

・相手のボールが想定より速かった

・ボールのバウンド位置が近すぎる

という場合は振り遅れてしまいそうですね。

 

振り遅れる原因は2度引きに限らず、

反応が遅いだけだったり、

ボールとの距離感がつかめていないだけ
だったり。

 

というか、

 

そもそも振り遅れているのではなく

引き遅れている(準備が遅れている)

のかもしれません。

 

何にせよ、色々と考えられますよね。

 

【自分で】考えているか?

 

もちろん、

2度引きを直すことは振り遅れる可能性を
減らすことにつながるので

結局はプラスの影響を与えるでしょう。

 

ただ、今回僕が問いたいのは

2度引きを直したい」とは言うけれど

それは本当に【自分で】考えたのか?

ということです。

 

あなたは「なぜ」
2度引きを直したいんでしょうか?

 

2度引きを直せとコーチに言われたから 

ですか?

 

それとも、

自分の打ち方を観察した結果、2度引きに
よって振り遅れが生じていると推測したから

ですか?

 

もし、あなたが指導者の場合は「なぜ」
教え子の2度引きを直したいのでしょうか?

 

フォームは見た目の問題なので
わかりやすいし、

フォームを矯正すると指導している
感じがし
ますよね。

 

しかし、

教え子が上手く打てない最大の原因
本当に2度引きですか?

 

単に反応が遅い可能性などは
考慮しましたか?

そもそも「なぜ」2度引きになるのか
その教え子の背景を考察しましたか?

ただ「2度引きを直した方がいい」とだけ
言い放っていませんか?

 

2度引きを直すのは
打つ前の余裕をつくるため
手段の一つです。

 

2度引きであっても

ボールとの距離感を測って振り遅れない
ようにする

配球で相手前衛に打つタイミングを
読ませないようにする

などといった工夫をすれば
上位レベルで戦うことは可能です。

 

もう一度問います。

「なぜ」2度引きを直したいのですか?

 

まとめ

 

2度引き=引き直し

2度引きは振り遅れの原因の一つ

「なぜ」2度引きを直したいのか?

 

今回の記事を読んで

「言われてみれば
しっかり考えたことなかったな

と思った方。

 

落ち込むことはありません。

 

「もう少し考えた方が良いかもしれない」

と気づけたんですから。

 

これから考える癖をつけていけば
選手として、または指導者として
さらに成長していけるってだけの話です。

 

ソフトテニスに限らず、
世の中は「なんとなく」で進んでいることが
多々あります。

 

なんでもかんでも理詰めにすりゃいい
というものではありません。

 

しかし、

生まれつきの才能がない人間が
何かしら結果を残したいならば、

やはり、

自分が進む方向「考える」べきです。

 

※本気で強くなりたい人には
以下の記事をおすすめします↓

ソフトテニスで強くなるために最も大事なもの【本気で強くなりたい人向け】
練習してるのに上手くならないのはなぜ?こんにちは! ささ です!・人一倍真面目に練習している自信はあるのに、ずっとソフトテニスが上達しない・試合で活躍している人をみると「自分の才能のなさ」を実感して落ち込むという人は必ずこの記事を最後までご...

 

真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワークを公開中

 

僕は今でこそインハイ選手やハイジャパ選手と楽しく試合をしたり

指導者として活動をしたり、と

ソフトテニスを楽しめていますが、

 

かつてはショート乱打すらできないクソザコ

 

10年間、必死に練習しているのに全然強くなれない という悩みに苦しんだ過去があります。

 

単純に言って、才能がなかったんです。

 

しかし、

そんな僕でも「工夫」をしたらあっさりと変わることができました。

 

その経験から、たとえ才能がなくても、努力の仕方を学び、実践すれば強くなれると確信しています。

 

そして、僕の活動が、かつての僕と同じ悩みを持つ人や本気で強くなりたい人が変わるきっかけになればと思っています。

 

現在、指導活動の一環として、

真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク

の全貌を解説しているWEBセミナーを公開中です。

もし興味があれば覗いてみてください。

無料でWebセミナーを視聴する

 

メールアドレスだけで受け取れます。

 

最後まで聞いていただき、ありがとうございました!

無料公開中!
真面目で不器用な大学生・社会人向け ソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する
真面目で不器用な大学生・社会人向け ソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する