【ソフトテニス】速いボールを打ちたい人へ!誰でもできる簡単な練習法を紹介!

ストローク

【ソフトテニス】速いボールを打ちたい人へ!誰でもできる簡単な練習法を紹介!

 

 

 

こんにちは、ささです(^o^)

 

今回は

速いボールを打つ練習法

をお伝えいたします。

 

ストロークを例にして説明していきますが
ボレーやスマッシュ、サーブにも応用できる
方法です。

 

ぜひ参考にしてください!

 

練習法だけ紹介するのではなく、

「なぜ」その練習法が効くのか?

もしっかり確認していきます。

 

才能がなくても強くなれる

ということを証明するのが

このブログのテーマです

はじめましての方へ「真面目で不器用な大学生でもソフトテニスで強くなれた話」
はじめましての方へ「真面目で不器用な大学生でもソフトテニスで強くなれた話」「ソフトテニスで本当に強くなる方法」へようこそ!このサイトの管理人 ささ です。現在は真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者「ソフトテニス上達コンサル...

 

動画で確認

 

まずは1分ほどの動画で
ポイントを押さえましょう

ここからは動画の内容を
丁寧に解説していきます!

速いボールを打つコツ

 

 

速いボールを打つコツに関しては
以下の記事で解説しています

【ソフトテニス】速いボールを打つコツ!【強くなりたい人向け】
【ソフトテニス】速いボールを打つコツ!【強くなりたい人向け】真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。今回は速いボールを打つコツをお伝えいたします。・力を入れてスイングしているのにボールのスピードが遅いし、浅くなってし...

 

の記事を読んだこと前提で
話を進めます。

 

軽く復習しておきますね。

 

速いボールを打つためには

ボールが当たる瞬間に
ラケットのスピードが速い(加速している)

必要があります。

 

重要なのは

力みすぎず、かといって力を抜きすぎず
という力加減。

そして、

力を入れるタイミングです。

 

これはボレーサーブについて
同じことが言えます。

以下の記事も参考にしてください。

 

サーブのコツ

【ソフトテニス】上から打つサーブの基礎の基礎
【ソフトテニス】 上から打つサーブの基礎の基礎   こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。この記事では上から打つサービスの基礎の基礎をお伝えしていきます。・基本技術であるサーブを今一度見直したい・なかな...

 

速いボールを打つための練習法

 

速いボールを打ちたい人におすすめなのは

水で湿らせたタオルを振る

という練習法です。

 

準備

 

長めのタオル(手拭い)を用意します。

 

長さの目安は

普段使っているラケットと同じか

少し長いくらいです。

 

タオルを濡らし、水が垂れない程度まで

絞ります。

 

これで準備は完了です!

タオルを振る

 

湿ったタオルをラケットのように振ります。

このとき、2つほど注意点があります!

 

注意点①

まず、

タオルの先端が遅れて出てくる

ことを意識しましょう!

 

動画のスローモーション部分を

参考にしてください(0:110:12)↓

 

 

タオルの先端が遅れて出てくる

というのはストロークで言えば、

ラケットの先端が遅れて出てくる

ことと同じですね。

 

もう少し実践しやすいように言い換えると

手首の角度を保つことを意識する

ってことになります。

 

手首の角度を保つことについては
以下の記事で解説しているので
参考にしてください

【ソフトテニス】ストロークを安定させるコツ「手首」の使い方【強くなるコツ】
【ソフトテニス】ストロークを安定させるコツ「手首」の使い方【強くなるコツ】 こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。今回はストロークを安定させるコツ「手首」の使い方について解説します。・ストロークがコント...

 

「なぜ」先端を遅れさせるのか
(「なぜ」手首の角度を保つのか)

はこの記事の後半で解説します。

注意点②

次に

ボールが当たる瞬間に音が鳴ること

を意識しましょう!

 

もちろん、タオルを振るときは

ボールを打たないので、

 

もしタオルがラケットだとしたら

どのタイミングでボールを打つのか

 

イメージしてください。

 

その「ボールを打つタイミング」で

「バシュッ」と音が鳴るようにする

ということです。

 

バシュッなのか、ビシュッなのか

音の表現は人によるかと思いますが、

何にせよ少し高い感じの音が鳴っていると

いい感じですね。

 

「なぜ」音が鳴るといいのか

も後ほど説明していきます!

 

本気で強くなりたい人

ここから先をより集中して読むことを

おすすめします。

 

タオルを振る練習法は効果抜群!

 

それでは

「なぜ」タオルを振る練習法が
速いボールを打つことにつながるのか

確認します。

 

タオルを振る練習で意識するポイントは
2ありました。

 

①先端が遅れて出るようにする

②ボールが当たる瞬間に音が鳴るようにする

 

①のコツも②のコツも
力加減力を入れるタイミング
を覚えることにつながるんです!

 

力を入れすぎたり、
力を入れるタイミングが早すぎる

タオルの先端が先に出てしまいます

 

先端が遅れて出ることを意識すれば

丁度いい力加減、丁度いいタイミング

覚えられるわけです。

 

ちなみに、

手首の角度を保つというのは

 

「スイングスピードが最大限加速したとき

にボールを打てるようにする効果があります。

 

手首の角度を保つと

ボールとラケット面が当たるタイミングが

スイングの終わりの方になります。

 

 

 

つまり、

手首の角度を保つと自然と

スイングが十分加速してから

ボールを打つ形になるわけです。

 

(打点が前になる

=スイングが加速してから当たる

ということですね!)

 

 

また、

ボールと当たる瞬間に音が鳴る

というのはそのまんまですね。

 

「ボールと当たる瞬間」ですから。

 

力を入れるタイミング

つながっています。

 

スイングスピードがずっと一定だと

「バシュッ」という音は鳴りません。

 

当たる瞬間にタイミングよく加速することで

音が鳴ります。

 

まとめ

 

・速いボールを打つためのおすすめ練習法は

「湿ったタオルを振る」

 

・タオルを振るとき意識することは2

①先端が遅れて出ること

②ボールと当たる瞬間に音が鳴ること 

 

・「湿ったタオルを振る」練習は

力加減と力を入れるタイミングを

覚えることにつながる!

(だからおすすめ!)

 

今回の記事のように「考える」ことによって

才能がなくても確実に強くなることが

可能になります。

 

コツだけ教えてもらう

という状態では

教えてもらえない限り成長できない

ということです。

 

成長スピードが遅いし、何より

指導者がいつもあなたに合う指導を

してくれるとは限りません。

 

指導者は○○と言っていたけど

これはどういう意味なんだろうか?

 

「自分で」考えることで

成長スピードが劇的に速くなるし、

もらった指導を自分に合う形に
変えることもできます。

 

「考える」癖をつけていきましょう!

 

たしかに「考える」ことは大事だ

と思った人は以下の記事もおすすめです。

 

本気で強くなりたい人限定の記事

ソフトテニスで強くなるために最も大事なもの【本気で強くなりたい人向け】
練習してるのに上手くならないのはなぜ?こんにちは! ささ です!・人一倍真面目に練習している自信はあるのに、ずっとソフトテニスが上達しない・試合で活躍している人をみると「自分の才能のなさ」を実感して落ち込むという人は必ずこの記事を最後までご...

 

 

真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワークを公開中

 

僕は今でこそインハイ選手やハイジャパ選手と楽しく試合をしたり

指導者として活動をしたり、と

ソフトテニスを楽しめていますが、

 

かつてはショート乱打すらできないクソザコ

 

10年間、必死に練習しているのに全然強くなれない という悩みに苦しんだ過去があります。

 

単純に言って、才能がなかったんです。

 

しかし、

そんな僕でも「工夫」をしたらあっさりと変わることができました。

 

その経験から、たとえ才能がなくても、努力の仕方を学び、実践すれば強くなれると確信しています。

 

そして、僕の活動が、かつての僕と同じ悩みを持つ人や本気で強くなりたい人が変わるきっかけになればと思っています。

 

現在、指導活動の一環として、

真面目で不器用な大学生・社会人がソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク

の全貌を解説しているWEBセミナーを公開中です。

もし興味があれば覗いてみてください。

無料でWebセミナーを視聴する

 

メールアドレスだけで受け取れます。

 

最後まで聞いていただき、ありがとうございました!

無料公開中!
真面目で不器用な大学生・社会人向け ソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する
真面目で不器用な大学生・社会人向け ソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する