前衛のポジション応用編【強くなるコツ】

前衛の話

前衛のポジション応用編【強くなるコツ】

 

こんにちは、真面目で不器用な大学生・社会人専門のソフトテニス指導者ささです。

今回は前衛ポジションについて応用的な話をしていきます。

・ミドルと結んだ線上に立つことはわかったが、もう少し細かい部分まで知りたい

・相手後衛との駆け引きの基本を学びたい

という方必見の記事です。

もしもこの記事を読んでいるあなたが

「長年ソフトテニスの研究はしていて、細かいノウハウはたくさん知っている自信があるが、試合になると結局勝てない……」

と悩んでいるのなら、現在公開中の無料企画がおすすめです。

真面目で不器用な大学生・社会人が別人級に強くなるための最初の1歩

を学ぶことができます。

興味がある方はこちらから

ポジションの基本(復習)

 一応ポジションの基本をさらっとおさらいします。 

「ミドル」と「サイド」の価値を比べると(基本的には)ミドルの方が価値が高い

だから基本のポジションは相手後衛の打点とミドルを結んだ線上 。 

 

ポジションの本質は立ち位置ではなく「考え方」ということをお忘れなく。

今回はこの基本を踏まえての話です。 

強くなるコツは深掘りすること 

相手後衛の打点とミドルを結んだ線の上に立つ 

これだけでもかなり具体的ですが、実践するためにはさらに深掘りする必要があります。

 

「相手後衛の打点とミドルを結んだ線」はイメージできるかと。

この「線の上に立つ」わけですが、

線を踏めばいいのか? 

線をまたげばいいのか? 

踏むんだとしたらどちらの足で踏めばいいのか? 

こうやって深掘りしていきます。

 

ちなみに僕は最初、「線の上に立つ」と言われたとき 

勝手に線は「またぐ」ものだと思い込んでました。 

 

「またぐ」というのも間違いじゃないんですが、

細かい部分を詰めずにわかった「つもり」になると上達が止まります


実践する上では細かい部分を詰めることが大切です。

例えば 「止まって打つ」

「身体を止めることで動きのブレが無くなる」

という要素でしか捉えていない人が多いです。
(間違いじゃないけど本質を理解していない) 

 

「止まって打つ」の他の要素を知らないと

身体を固めて、無理やり止めて打とうとして逆にストロークが安定しない

なんてことになります。 

 「止まって打つ」の他の要素を学びたい人は以下の記事をご覧ください
↓↓↓

【ソフトテニス】ストロークが上達する練習法「1本足乱打」とは?
ストロークが上達する「1本足乱打」とは?  こんにちは、ささです。・1本打ちでは綺麗に打てるのに乱打や試合になるとストロークが安定しなくなる この記事ではそんな人におすすめのストロークが上達する練習法「1本足乱打」をお伝えします!この記事で...

 

「線の上に立つ」の基本

先に結論から言うと

線をどちらの足で踏むか、もしくは線をまたぐのか

に関して正解はありません。

しかし、基本の考え方があります。 

 

例えば下の図のような「クロス展開」のとき

 

味方後衛が右側を守っています。基本的には前衛は左側を守ることになりますよね。

この場合、後衛の打点とミドルを結んだ線を右足」で踏むのが基本です。

線を右足で踏めば、線の左側に身体がよる

線を右足で踏めば「左側を守る」という基本の役割を全うできるわけです。 

 

右ストレート展開も同じく 、線を右足で踏めば左側を守ることができる↓ 

 

逆クロス展開と左ストレート展開ならば 後衛が左側を守ってるので線を踏む足は左足になるわけです。 

一応図を↓ 

  

「線の上に立つ」の応用 

今お伝えした「線を踏む」という話は、あくまでも「基本」の話です。

場合によってはポジションを変える必要が出てきます。 

 

味方の後衛が常に深いボールを打ってくれるので、相手が簡単にサイドパッシングを狙えない。 

かといって相手後衛も強いのでしっかり深いボールで繋げてくる。 

このままラリー合戦だと勝率50%です。 

 

勝率50%をできる限り60%、70%にしていきたいのでバランスを崩します。

より攻めたポジションをとったりして駆け引きを行ってみる。

 

「クロス展開」を例にすると 

右足で踏んでいた線をまたいでみたり、左足で踏んでみたり。 

 

 

「半歩」もしくはせいぜい「1歩分」の変化です。

しかし、この違いがソフトテニスでは大きい。

 

これはぜひ実際に試してみてください。 

 

「え!? そんなとこに立つの!?」

ってくらい印象が変わります。 

【重要】駆け引きも学ぶこと

ポジションを変えるってことは守りのバランスを崩すってことですので

もちろん相手後衛にサイドパスを打たれるリスクも上がります。

 

リスクがあるからこそ相手後衛が迷うんです。 

 

「あいつあんなとこ立ってるけど、もしかして俺がサイドに打つのを待っている…?」 

迷わせることで相手の余裕を奪います。

 

ソフトテニスの駆け引きは余裕の奪い合いです。 

ソフトテニスはどうしても「フォーム」などの「技術」だけに注目してしまいがちなのですが

ソフトテニスで強くなりたいのならば、技術だけではなく「駆け引き」も徹底的に学ぶ必要があります
「なんとなく」わかった「つもり」にしないこと。

 

まとめ 

 ・強くなりたいのなら「深掘り」すること 

・どちらかの足で線を踏むことで基本的な役割を果たす

線をまたぐ、逆足で踏む、などで駆け引きする。 
  

ソフトテニスは常に状況が変わるスポーツです。 

 

コートも変わるし、天候も変わるし相手も変わる。 

自分たちも調子が良かったり、調子が悪かったり。 

 

味方の後衛が調子悪いなら攻めたポジションにして助けてあげる、とか。 

何が正解なのかはその都度考える。 

考えるためには基本の考え方を学ぶ必要がある。

今まで「フォーム」などのノウハウには注目してきたが、「考え方」には注目していなかったかも……

という人は記事の最後で紹介する無料企画をお見逃しなく。

【無料企画】大学生・社会人が「別人級に」強くなるための秘密を公開中

 

僕は今でこそインハイ選手やハイジャパ選手と楽しく試合をしたり

指導者として活動をしたり、と

ソフトテニスを楽しめていますが、

 

かつてはショート乱打すらできないクソザコ

 

10年間、必死に練習しているのに全然強くなれない という悩みに苦しんだ過去があります。

 

単純に言って、才能がなかったんです。

 

しかし、

そんな僕でも「工夫」をしたらあっさりと変わることができました。

 

その経験から、たとえ才能がなくても、努力の仕方を学び、実践すれば強くなれると確信しています。

 

そして、僕の活動が、かつての僕と同じ悩みを持つ人や本気で強くなりたい人が変わるきっかけになればと思っています。

 

現在、指導活動の一環として、

大学生・社会人が「別人級に」強くなる最初の1歩を踏み出すための企画

を無料で公開中です。

 

ブログやTikTok、YouTubeなどでは語り切れない部分も詰め込み、さらにわかりやすくまとめてあります。

 

もし興味があれば参加してみてください。

無料企画に参加してみる

 

メールアドレスだけで参加できます。

 

最後まで聞いていただき、ありがとうございました!

無料公開中!
真面目で不器用な大学生・社会人向け ソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する
真面目で不器用な大学生・社会人向け ソフトテニスの「試合」で強くならざるを得ないシンプルワーク
今すぐ無料で受講する